研究課題/領域番号 |
25620107
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
岡田 哲男 東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (20183030)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 超音波 / 粒子 / 凝集 |
研究実績の概要 |
今年度は以下の検討を進めた。ただし、装置の不具合が生じたため超音波定在波を用いる検討を進めることができなかった。これについては装置の調整が終了したので、H27年度に研究期間を延長して予定通り検討を続ける予定である。 粒子間の凝集について アビジン-ビオチン結合により、市販品を参考にポリスチレン粒子周りに金ナノ粒子を凝集できるよう粒子を調整した。これらを混合するとポリスチレン粒子周りに金ナノ粒子が凝集することを確認した。
金ナノ粒子凝集ポリスチレンの超音波浮揚 上記で調整した金ナノ粒子が表面に凝集したポリスチレンと、凝集していないポリスチレン粒子の超音波定在波内での浮揚位置の計測を行う予定であったが、上記の通り装置の不具合が生じ、それに対応するために時間を要した。そのため、計測をするには至らなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
装置不具合が生じ、対応に長時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
装置の問題点が解決したので、表面に金ナノ粒子が凝集したポリスチレン粒子を用いて、凝集していないものとの浮揚位置の差を求める。それを確認した後、抗体を導入した粒子を利用して、抗原存在下での粒子凝集を確認し、その浮揚位置を計測する。これらを確認した後、抗原濃度と浮揚位置の関係を明らかにすることで、本研究の目的を達成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年9月頃から超音波発生装置に不具合が生じ、4ヶ月以上安定的に実験を行えない機関があった。このため、この間に検討予定であった金ナノ粒子層を表面に持つポリスチレン粒子の挙動や粒子の密度変化に基づく好感度分析などを検討できなかったため、未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
装置の不具合が解消できたので、予定していた粒子間の相互作用に基づく密度変化から高感度分析する実験を行う。未使用額はこの実験に必要な消耗品を購入するために使用する。
|