• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

特殊形状中空キャピラリーGC分離カラムの設計と開発

研究課題

研究課題/領域番号 25620109
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

大谷 肇  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50176921)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード中空カラム / ガスクロマトグラフィー / キャピラリーカラム / 金属キャピラリーカラム / 分離効率 / 理論段数
研究実績の概要

本研究は、現在のガスクロマトグラフ(GC)用中空キャピラリー分離カラムでは実現不可能な、高い分離性能と大きな許容試料負荷量を兼ね砂得た理想の分離カラムの実現を目指し、特殊な断面形状を有する中空キャピラリーカラムの開発を目的としている。平成26年度は、前年度に引き続き、主として形状加工しやすいステンレス製金属キャピラリー素材を用いて、これを楕円化・扁平化した際の効果を実験的に確認し、理論的に予想される特性との比較を行った。作成は、前年度同様、一般的な円柱状金属キャピラリーカラム(内径1.2 mm、外径1/16 inch、長さ20 m)を 試作用ローラーで押し潰し、目的の形状にした。その際の変形の程度、固定相の塗布方法、塗布量などの諸条件を変化させ、GCに装着した場合の、分離効率や吸着特性などのカラム性能に及ぼす影響を評価した評価した。
元の金属キャピラリー―に固定相を塗布したのち、形状を楕円化・扁平化した場合と、楕円化・扁平化したのちに固定相を塗布した場合とで、それぞれの分離特性を比較した。前者の方法では、試料にフェノール・アミン・アルコール等の強極性化合物を使用した場場合には、それらのピーク形状が著しくテーリングして幅広になった。これは、カラム断面形状を扁平化する過程で、固定相の塗膜が一部破壊され、金属表面による吸着活性の影響を強く受けたためであると考えられる。一方、後者の場合には、こうした吸着活性の影響はあまり見られず、強極性化合物でも良好なピーク形状となった。しかしながら、この場合でも、作成したカラムごとに依然として分離性能等の再現性が十分には得られず、実用化に向けて解決すべき課題が残された。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi