• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

長残光蛍光体ナノ粒子を用いた蛍光イムノクロマト技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25620110
研究機関名古屋大学

研究代表者

多喜 正泰  名古屋大学, 物質科学国際研究センター(WPI), 准教授 (70378850)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
キーワード長残光蛍光体 / ナノ粒子 / 葉酸 / 抗体
研究概要

遊星ボールミルを用いた長残光蛍光体バルク材料のナノ粒子化条件について種々検討したところ,トルエン中0.1 mmのビーズを用いて2時間撹拌したものが,バルク体の長残光特性を保持したまま100 nm程度の粒子を与えることがわかった。ナノ粒子の耐水性を高めるため,粒子表面に長鎖アルキル基を導入し,さらに両親媒性ポリマーPluronic F127を作用させることにより水に対する高い分散性を付与させることに成功した。このポリマーの両末端は水酸基であり,様々な置換基を結合させることができる。まず,両末端に葉酸FAを修飾し,葉酸受容体FRとの結合について検討した。得られたFA修飾長残光蛍光体をFRが過剰発現しているHeLa細胞と低発現株であるMCF-7に対してそれぞれ作用させ,細胞内への取り込みについて評価した。その結果,HeLa細胞内からのみ強い発光が観測され,FRへの結合を介したエンドサートーシス機構で取り込まれていることが明らかとなった。次いで,抗体を結合させ,抗体を介した認識能について検討した。抗ヒト型アルカリホスファターゼanti-hALP抗体を修飾した長残光蛍光体ナノ粒子を合成し,hALPの発現量が異なる2種類の骨肉腫株を用いた。その結果,hALPが高発現株の方が多く結合していることがわかり,抗体を用いることによって高い選択性を与えることがわかった。さらにナノ粒子からの発光は励起光源の非存在下においても確認され,蛍光灯由来の光を蓄光し,暗室にするだけで特定の細胞を認識できることに成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 細胞表面タンパク質への特異的な結合特性を有する長残光蛍光体ナノ粒子の開発2014

    • 著者名/発表者名
      谷ロ暢子・ 多喜正泰・ 山本行男
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20140327-30
  • [学会発表] 長残光蛍光体ナノ粒子を用いた無励起光in vitroおよびin vivoイメージング2013

    • 著者名/発表者名
      多喜正泰・ 谷ロ暢子・ 西真弓・ 篠田達昭・ 上田純平・ 石田昭人・田部勢津久・ 山本行男
    • 学会等名
      第8回日本分子イメージング学会
    • 発表場所
      横浜赤レンガ倉庫
    • 年月日
      20130530-31
  • [学会発表] 長残光蛍光体ナノ粒子を用いた光バイオイメージング2013

    • 著者名/発表者名
      多喜正泰・ 西真弓・ 石田昭人・田部勢津久
    • 学会等名
      第54回日本組織細胞化学会
    • 発表場所
      航空会館
    • 年月日
      2013-09-27

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi