• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

超高感度近赤外磁気旋光ファイバープローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25620112
研究機関大阪大学

研究代表者

渡會 仁  大阪大学, ナノサイエンスデザイン教育研究センター, 教授 (30091771)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード磁気旋光 / 磁性 / 可視化 / 光物性 / 磁気複屈折 / Saganc干渉 / 磁性ナノ粒子
研究実績の概要

平成27年度の研究実績を以下に述べる。
1.3枚のミラーと一個のビームスプリッターおよび半波長板を用い、633nmのレーザーを光源として、Sagnac効果の測定装置を構築した。セルには厚さが1mmの石英セルを用いた。レーザーの光は、ビームスプリッターによりそれぞれ半分の強度で、偏光方向が90度異なる二本の偏光ビームとして互いに逆方向に周回するようにミラー等を設定し、再びビームスプリッターに集まってから半波長板をとおして干渉を生じさせ、ウオーラーストンプリズムに誘導して垂直および水平偏光に再度分岐させ光の強度を測定した。周回するレーザー光を透過するようにセルを設置し、ビームの方向に対して90度の方向から磁場を印加した。磁場の印加方法としては、当初は手動で永久磁石と試料セルの距離を変動させていたが、これをより再現性のよいモーター駆動の自動ステージを用いる方法に改良した。付属のソフトにより、光の強度の測定と連動させて自動ステージを駆動し、磁場の強度を変えてSagnac効果を観測することに成功した。このようにして、磁性ナノ粒子分散液の磁化曲線を自動的に取得する方法を作成した。
2.この方法により、親水性および疎水性の磁性ナノ粒子の分散液のSagnac効果を測定する最適条件を検討した。その結果、磁場を印加する初期の条件としては、Sagnac回路を周回する二つのビームの干渉効果が最小の状態が望ましいことがわかった。この状態で磁場の印加を開始すると、比較的明確にSagnac効果を測定することができた。
3.Saganc効果の測定システムについては基本的な部分の構築を完成し、ファイバーシステムを用いる測定に付いても基礎的な検討を行った。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Acceleration of insulin amyloid fibrillation at liquid-liquid interfaces2015

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Shiori; Watarai, Hitoshi
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 88 ページ: 955-962

    • DOI

      10.1246/bcsj.20150058

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Chiral Interaction between Bilirubin and Poly-L-lysine at Liquid-Liquid Interface2015

    • 著者名/発表者名
      Matsuura, Kimika; Watarai, Hitoshi
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 88 ページ: 1716-1718

    • DOI

      10.1246/bcsj.20150236

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Faraday rotation imaging microscope with microsecond pulse magnet2015

    • 著者名/発表者名
      Suwa, Masayori; Tsukahara, Satoshi; Watarai, Hitoshi
    • 雑誌名

      Journal of Magnetism and Magnetic Materials

      巻: 393 ページ: 562-568

    • DOI

      10.1016/j.jmmm.2015.06.031

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Modulation of surface plasmon coupled emission (SPCE) by a pulsed magnetic field2015

    • 著者名/発表者名
      Xie, Kai-Xin; Cao, Shuo-Hui; Liu, Qian; Cai, Wei-Peng; Huo, Si-Xin; Watarai, Hitoshi; Li, Yao-Qun
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 51 ページ: 12320-12323

    • DOI

      10.1039/C5CC03400K

  • [学会発表] 横磁気カー効果を用いる微量磁性ナノ粒子分散液の磁化測定2016

    • 著者名/発表者名
      渡會 仁、Zhijin Chen、Ting Hui Yu
    • 学会等名
      日本化学会第96年会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京田辺市)
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-27
  • [学会発表] Prospects of Magnetoanalytical Science; Application of magnetophoresis and magneto-optical spectrometry2015

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Watarai
    • 学会等名
      The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem2015)
    • 発表場所
      Hawaii,Honolulu(USA)
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-16
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Magneto-Optical Measurements of Magnetic Nanoparticles in Solution and Interface2015

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Watarai
    • 学会等名
      International Conference on Magneto-Science 2015 (ICMS 2015)
    • 発表場所
      Hotel Buena Vista(長野県松本市)
    • 年月日
      2015-10-27 – 2015-10-31
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Magneto-Optical Measurements of Magnetic Nanoparticles in Solution and Interface2015

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Watarai
    • 学会等名
      5th International Conference “Nanomaterials: Applications and Properties ’2015”(NAP2015)
    • 発表場所
      Lviv, Ukraine
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-23
    • 国際学会
  • [学会発表] 磁気線二色性スペクトルによる磁性ナノ粒子の分散状態の評価2015

    • 著者名/発表者名
      渡會 仁、櫻井 花、櫻井 菜
    • 学会等名
      第64回分析化学会年会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [学会発表] シリカゲル上に生成するポルフィリン会合体によるキラル分子の検出2015

    • 著者名/発表者名
      渡會 仁、倉橋悠里子
    • 学会等名
      第75回日本分析化学会討論会
    • 発表場所
      山梨大学(山梨県甲府市)
    • 年月日
      2015-05-23 – 2015-05-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi