• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

X線-深紫外~可視多次元相関分光法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 25620116
研究機関九州大学

研究代表者

原田 明  九州大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (90222231)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード多次元相関分光法 / X線吸収 / 深紫外可視吸収 / スペクトル分析 / 鉄触媒 / 金属錯体 / 溶液 / シンクロトロン光
研究実績の概要

金属錯体の中心金属の価数と配位構造は、触媒化学、光化学、生化学における反応生成物の選択性、収率に大きく影響するため、反応中における構造変化・価数変化は非常に重要な情報である。近年、シンクロトロン光を利用したX線吸収分光法の進歩により、反応のその場で金属錯体の構造を解析することが可能となっている。しかしながら、シンクロトロン光施設の利用は時間的制約や実験環境的制約が大きく、実験室で行う反応系のその場観察への適用には困難が伴う。そこで本研究は、X線吸収-紫外可視吸収相関分光法を新規に開発し、紫外可視吸収スペクトルから得る情報を最大化する。この手法により、紫外可視吸収スペクトルデータからX線吸収分光法により得られる価数/構造データを推定するシステムを構築し、従来は困難であった反応中の価数、配位構造の変化等を、紫外可視吸収スペクトルによりその場解析するシステムを実現する。
3年計画の最終年度に当たる本年度は、昨年度までに開発した測定系に改良を加えつつ、SAGA-LSでの測定および解析を進めた。特に、X線吸収(XAFS。吸収端および広域)と紫外可視吸収の両スペクトルの温度依存性の同時測定を進めた。解析では、X線吸収端構造と紫外可視スペクトルとの相関、動径構造関数と紫外可視スペクトルとの相関の取得・解析を進めた。試料系として、新たにスピンクロスオーバー錯体等を選んで用いた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 光ビーム照射で生じる諸現象の高感度・高精度計測に基づいた分子情報の未開拓領域探索法の探索2015

    • 著者名/発表者名
      原田 明
    • 学会等名
      2015年度九州支部講演会(2015年度 九州分析化学会賞受講演)
    • 発表場所
      京セラ株式会社鹿児島国分工場
    • 年月日
      2015-11-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 溶液中鉄錯体のX線-紫外可視光吸収相関2015

    • 著者名/発表者名
      原田 明、三星 智、杉山武晴
    • 学会等名
      日本分析化学会第64年会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [備考] 九州大学大学院総合理工学府原田・薮下研究室

    • URL

      http://www.mm.kyushu-u.ac.jp/lab_07/

  • [備考] 「原田 明」教育研究関連のデータベース

    • URL

      http://www.mm.kyushu-u.ac.jp/lab_07/members/harata/AHDB_01.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi