• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

破骨細胞活性化を可視化するマウス個体イメージングプローブ

研究課題

研究課題/領域番号 25620133
研究機関大阪大学

研究代表者

菊地 和也  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70292951)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードBODIPY / ヒドロキシアパタイト / 低pH
研究実績の概要

これまでに、pH感受性とヒドロキシアパタイト(HA)結合能を有する緑色蛍光プローブを開発し、そのプローブを用いることによりマウス体内の破骨細胞動態の可視化に成功している。このプローブは、骨表面に吸着し破骨細胞により引き起こされる骨表面上のpH低下を検出することができる。一方、プローブの蛍光波長領域が、GFPと同じ領域にあることから、GFP発現細胞との併用ができないことが問題であった。そこで、赤色蛍光を発しHA結合能を有するpH感受性BODIPYプローブを合成し、溶液中およびHA上における蛍光特性について検討を行った。pH感受性BODIPYプローブは、量子化学計算に基づきpKaが5.7程度でpH低下に伴い蛍光強度が上昇するように設計した。なお、このpKaは、破骨細胞によるpH低下を蛍光イメージングするのに適切な値であることが以前の研究より判明している。連続光照射実験を行ったところ、以前開発した緑色プローブと同様に褪色がほとんど確認されなかったことから、プローブの光安定性が高いことが分かった。また、pH滴定実験を行ったところpKaは5.8でpH低下に伴い蛍光強度が上昇し、当初設計に期待した通りの結果が得られた。プローブとHAを混合し洗浄後に蛍光顕微鏡で観察したところ、HAから赤色蛍光が観測されたことから、プローブはHA吸着能を有していることが分かった。以上の結果から、開発したプローブは、GFPよりも長波長の蛍光を発し、pH低下に伴い蛍光強度の上昇し、HAに吸着するプローブの開発に成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Activatable 19F MRI Nanoparticle Probes for the Detection of Reducing Environments2015

    • 著者名/発表者名
      T. Nakamura, H. Matsushita, F. Sugihara, Y. Yoshioka, S. Mizukami, and K. Kikuchi
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed.

      巻: 54 ページ: 1007-1010

    • DOI

      10.1002/anie.201409365

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Intramolecular Long-Distance Nucleophilic Reactions as a Rapid Fluorogenic Switch Applicable to the Detection of Enzymatic Activity2015

    • 著者名/発表者名
      R. Baba, Y. Hori, and K. Kikuchi
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J.

      巻: 21 ページ: 4695-4702

    • DOI

      10.1002/chem.201406093

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Development of a Fluorogenic Probe Based on a DNA Staining Dye for Continuous Monitoring of the Histone Deacetylase Reaction2014

    • 著者名/発表者名
      M. Minoshima, T. Matsumoto, and K. Kikuchi
    • 雑誌名

      Anal. Chem.

      巻: 86 ページ: 7925-7930

    • DOI

      10.1021/ac501881s

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Intracellular Protein Labeling by Functional Probes with Tunable Chemical Switches2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Kikuchi
    • 学会等名
      Labeling and Nanoscopy
    • 発表場所
      Heidelberg, Gemany
    • 年月日
      2014-09-24 – 2014-09-26
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi