• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

RNAループ特異的に構造変化を示す分子機構の解明とDicer切断の阻害効果実証

研究課題

研究課題/領域番号 25620134
研究機関大阪大学

研究代表者

中谷 和彦  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (70237303)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードpre-miRNA / loop / 電荷移動錯体
研究実績の概要

miRNA前駆体(pre-miRNA)のループ領域がDicer切断反応に大きく影響するという研究を受け、ループ領域に結合する小分子でmiRNA生成の制御が可能となるという発想に至った。
本申請では、予備検討期間のH24年度に発見した「RNAループ領域に結合して大きく構造を変化させる分子」に関する研究成果を踏まえ、1)NMRスペクトルを用いたRNA構造特異的な構造変化の分子機構解明、2)premicroRNAループ領域への結合による成熟miRNA生成抑制を検討課題に設定し、新たに設計合成した化合物TT7を用いて、RNAとの相互作用による構造変化を光学スペクトル、NMRスペクトルにより、構造解析を進めることを計画した。
TT7はRNAが存在しない条件ではs-transからs-cisへの構造変化が観測されたが、RNA存在下では分子内電荷移動錯体を形成するため、NMRによる詳細な構造解析が困難であると結論づけた。
それに代わる手法として、TT7とpre-miRNAおよびそのミュータントとの光学スペクトルをさらに詳細に解析することとした。
各種RNA存在下にTT7が示す吸収スペクトル変化の温度依存性を解析した所、温度上昇に伴い特徴的な電荷移動錯体に基づく470 nm付近のブロードな極大吸収強度の減少とともに、400 nmのTT7に基づく極大吸収強度の上昇が顕著に観測された。この二つの極大吸収の温度異存的強度変化は、等吸収点を通り完全に可逆に観測された。また、RNAの構造により、電荷移動状態の470 nmのブロードな吸収の長波長側の520 nm付近に、小さな吸収帯の存在が示された。この吸収帯は完全に相補的な二本鎖RNAにおいて顕著に観測される事を明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 小分子による RNA の二次構造制御による機能調節2014

    • 著者名/発表者名
      中谷 和彦
    • 学会等名
      第26回万有札幌シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学、札幌
    • 年月日
      2014-07-05 – 2014-07-05
  • [学会発表] Regulation of DNA/RNA structure and function by small molecules2014

    • 著者名/発表者名
      中谷 和彦
    • 学会等名
      JSPS UK-Japan Meeting: From Duplexes to Quadruplexes –Understanding DNA Structure and Function
    • 発表場所
      University of Reading, Reading, England
    • 年月日
      2014-07-03 – 2014-07-03
  • [学会発表] Synthesis and design of RNA binding molecules in enthalpy-driven manner2014

    • 著者名/発表者名
      Nozomi Natsuhara, Yue Di, Tetsuya Tsuda, Sanjukta Mukherjee, Kazuhiko Nakatani
    • 学会等名
      RNA 2014 The 19th Annual Meeting of the RNA Society
    • 発表場所
      Centre des Congrès de Québec, Québec, Canada
    • 年月日
      2014-06-03 – 2014-06-08

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi