• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

桜島火山降灰を自由対流圏におけるエアロゾル捕集材として用いる大気汚染物質調査

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25620143
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 グリーン・環境化学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

大木 章  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (20127989)

研究分担者 中島 常憲  鹿児島大学, 理工学域工学系, 准教授 (70284908)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード火山降灰 / 桜島 / 大気汚染物質 / 多環芳香族炭化水素 / 水銀
研究成果の概要

火山灰中に含まれる多環芳香族炭化水素(PAH)濃度を正確に測定する方法を確立した。桜島が噴火したときに得られた降灰を採取し、PAH濃度を測定したが、10種の3-4環PAH合計濃度は1.6-5.1 ng/gであり、微粒分ほどPAH濃度が高い傾向であった。また、降灰量が多い場合ほど、降灰中の水銀濃度は低くなった。火山降灰は、自由対流圏を含む大気中のエアロゾル捕集材として機能し、この中に含まれるPAHや水銀などの有害成分を吸着することが明かとなり、大気エアロゾル成分の年次変動を反映することがわかった。しかしながら、これらの成分において、越境大気汚染の割合を特定するまでには至らなかった。

自由記述の分野

環境分析化学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi