• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

多電子移動型錯体触媒による水の光分解反応システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25620145
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関神奈川大学

研究代表者

川本 達也  神奈川大学, 理学部, 教授 (20204787)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード水素生成触媒 / 酸素生成触媒
研究概要

多電子移動型錯体としてノンイノセントな配位子を有するニッケル錯体を合成し、それを可視光による水から分子状水素への変換システム(犠牲剤としてEDTA-2Na、光増感剤としてRu(bpy)3、電子伝達剤としてメチルビオロゲンを使用)における水素生成触媒として使用した。その結果、ターンオーバー数(TON)は低いもののニッケル錯体が触媒として機能することを明らかにした。また、光増感剤をRu(bpy)3からIr(ppy)2(bpy)に置き換えたところTONの著しい向上がみられた。この新しいシステムは電子伝達剤を必要としないこともあり、今現在、この新システムをベースとして、さらに高効率なニッケル錯体触媒の開発を試みている。同時に、新たな光増感剤としてシクロメタレート型白金錯体の開発を試みた。その結果、数種の新規白金錯体の合成に成功し、白金コロイドを触媒とする変換システム(犠牲剤としてTEA、電子伝達剤としてメチルビオロゲンを使用)に適用したが、白金錯体そのものに分解傾向がみられた。そのため、今現在はイリジウム錯体においてIr(ppy)2(bpy)に代わる光増感剤の開発を行っている。
一方、水の分子状酸素への変換システムの開発においては、当初計画したルテニウム単核錯体の合成に成功し、その錯体を触媒とするセリウムを用いた水の酸化反応において酸素と思われるガスの発生を目視できたが、再現性が十分取れなかった。そのため、その後は新たなルテニウム錯体の開発を試み、その結果、数種の新規ルテニウム錯体の合成に成功した。その中でも水から酸素を生成するために必要と考えられている水分子が配位できるサイトを有する非対称な二核構造のルテニウム錯体は、水の酸化反応における触媒作用が期待でき、今後はこの錯体を中心に酸素生成触媒の開発を試みる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

多電子移動型金属錯体が、可視光を用いた水の分子状水素への変換反応の触媒として機能することが示せたことから、大きな目的のひとつは達成できたと考える。より優れた触媒開発が次の課題である。
一方、光増感剤および水の分子状酸素への変換反応における錯体触媒の開発については、まだまだ十分な成果を上げたとは言えない。しかしながら、これまでの研究によりカギとなる化合物が得られたことから、今後はそれら化合物を中心に研究を進める予定である。

今後の研究の推進方策

ノンイノセントな配位子を有するニッケル錯体を中心に、より優れた水素生成触媒を開発する。また、ニッケル以外の安価な金属を用いてノンイノセントな配位子を有する錯体を合成し、その触媒としての能力を明らかにする。
当初、新たな光増感剤としてシクロメタレート型白金錯体の開発を目的としたが、反応系中における安定性に欠けるため、今後はイリジウム錯体を中心に新規光増感剤の開発を目指す。
水の分子状酸素への変換反応においては、触媒活性が期待できる新たなルテニウム錯体が合成できたことから、その錯体を中心に研究を進める。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Synthesis and Structures of Mixed-Valence Oxido-Bridged Diruthenium Complexes Bearing Ethylbis(2-pyridylmethyl)amine2014

    • 著者名/発表者名
      Tomoyo Suzuki, Kazuhiro Matsuya, Tatsuya Kawamoto, Hirotaka Nagao
    • 雑誌名

      Eur. J. Inorg. Chem.

      巻: なし ページ: 722-727

    • DOI

      10.1002/ejic.201301070

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of phosphine and phosphine sulfide ligands on the cobalt-catalyzed reductive coupling of 2-iodobutane with n-butyl acrylate2013

    • 著者名/発表者名
      Sen-ichi Aizawa, Koichi Fukumoto, Tatsuya Kawamoto
    • 雑誌名

      Polyhedron

      巻: 62 ページ: 37-41

    • DOI

      10.1016/j.poly.2013.06.013

    • 査読あり
  • [学会発表] 二核ロジウム錯体を基盤とした効率的な水の光還元システムの構築と理論的なメカニズム研究2014

    • 著者名/発表者名
      片岡祐介、尾上卓弥、川本達也
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] 新規シクロメタレート型イリジウム錯体の発光特性と光増感作用2014

    • 著者名/発表者名
      後藤幸太、片岡祐介、川本達也
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] カルボン酸架橋パラジウム(II)錯体を用いた水の光還元触媒反応2014

    • 著者名/発表者名
      北村匠磨、片岡祐介、川本達也
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] 電子伝達部位CuAのモデル錯体2014

    • 著者名/発表者名
      高橋航、根立祐希、川本達也
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] Half-paddlewheel型ロジウム二核錯体の合成と光水素発生反応2013

    • 著者名/発表者名
      尾上卓弥、片岡祐介、川本達也
    • 学会等名
      錯体化学会第63回討論会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      20131102-20131104
  • [学会発表] 含硫シッフ塩基パラジウム(II)錯体における光酸化反応2013

    • 著者名/発表者名
      新井志穂、上原功志、片岡祐介、川本達也
    • 学会等名
      錯体化学会第63回討論会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      20131102-20131104
  • [学会発表] 酢酸架橋パラジウム(II)錯体の合成と水の光還元反応における触媒作用2013

    • 著者名/発表者名
      北村匠磨、片岡祐介、川本達也
    • 学会等名
      錯体化学会第63回討論会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      20131102-20131104
  • [学会発表] Paddlewheel型脂肪酸ロジウムニ核錯体の構造、電子状態および光水素発生反応2013

    • 著者名/発表者名
      片岡祐介、川本達也
    • 学会等名
      錯体化学会第63回討論会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      20131102-20131104
  • [学会発表] Ni-SODをモデルとした超酸化物質の酸素への変換2013

    • 著者名/発表者名
      下平峰、小野岳士、片岡祐介、川本達也
    • 学会等名
      錯体化学会第63回討論会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      20131102-20131104

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi