• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

有機/金属ハイブリッドポリマーの抗がん作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25620166
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

樋口 昌芳  独立行政法人物質・材料研究機構, 先端的共通技術部門, グループリーダー (80306852)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード有機/金属ハイブリッドポリマー / 抗がん特性
研究概要

【研究の目的】有機/金属ハイブリッドポリマーは、鉄などの金属イオンとビス(ターピリジン)などの有機配位子の錯形成によって得られる一次元鎖状超分子ポリマーであり、イオン相互作用に基づいてDNA鎖と強く結合することを明らかにしている(Phys. Chem. Chem. Phys. 2011)。本研究では、従来にない抗がん剤の創成を目指し、(1)有機/金属ハイブリッドポリマーとDNA鎖の相互作用の解明、及び(2)有機/金属ハイブリッドポリマーの抗がん作用の解明を行う。
【平成25年度の研究実績】有機/金属ハイブリッドポリマーとDNAの相互作用の解明を目的として、金属イオン種や有機配位子が異なる有機/金属ハイブリッドポリマーを設計・合成し、DNAとの錯形成挙動を紫外可視吸収スペクトル等によって測定した。
【成果の内容】異なる金属種や配位子を有する有機/金属ハイブリッドポリマーとDNAの相互作用を定量的に議論するために、紫外可視吸収スペクトル測定を用いた滴定実験により会合定数を算出し、比較した。また、混合する金属イオンと有機配位子のモル比を変えることで、ポリマー鎖長の異なる有機/金属ハイブリッドポリマー(オリゴマー)を合成し、得られたオリゴマーとDNAとの相互作用に関して、同様の手法により会合定数を求めた。その結果から、ポリマー鎖長と相互作用の相関を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度の当初計画である「有機/金属ハイブリッドポリマーとDNAの相互作用の解明」をほぼ達成したため。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画に従って、平成26年度は以下の研究を行う。
(2)有機/金属ハイブリッドポリマーの抗がん作用の解明
有機/金属ハイブリッドポリマーの抗がん作用を明らかにするために、種々のがん細胞に対する細胞毒性試験を行い、用いる金属イオン種や有機配位子の違いによる細胞毒性の変化を明らかにするとともに、その発現メカニズムを染色による蛍光顕微鏡観察などから明らかにする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Conjugation of Metallo-Supramolecular Oligomers and ct-DNA2014

    • 著者名/発表者名
      Utpal Rana, Satoshi Moriyama, Masayoshi Higuchi
    • 学会等名
      第63回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      20140528-20140530

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi