• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

液相法によるリン酸鉄リチウム-炭素系共連続複合体の作製

研究課題

研究課題/領域番号 25620185
研究機関京都大学

研究代表者

中西 和樹  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00188989)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードリン酸鉄リチウム / 階層的多孔構造 / 液相合成 / 炭素 / 電極材料
研究実績の概要

マクロ多孔性ゲルの作製 塩化鉄(III)六水和物、正リン酸、塩化リチウムを出発物質とするリン酸鉄リチウム組成のマクロ多孔性ゲルを、前年度と同様の手法で作製した。数種の金属を鉄と置き換える他、オキソ酸成分の一部をケイ酸に同形置換することも試みたが、特性の向上は限られていたため、鉄に替えてチタンを含む組成へ検討の対象をシフトした。特に窒素をドープしたチタニア多孔体を相分離を伴う非水系ゾル-ゲル法によって作製し、リチウムイオン電池負極としての特性を評価したところ、窒素ドープと共に電極容量が増加することが分かった。また、チタン酸リチウム多孔体の代替合成手法として、制御されたマクロ孔を有するチタニア多孔体を水酸化リチウム水溶液中で熱処理し、空気中で焼成することにより、表面に花弁状構造を有するチタン酸リチウム多孔体を作製した。得られた試料のリチウムイオン電池およびナトリウムイオン電池負極としての性能評価を行った。ナトリウムイオン電池負極として用いた場合は、リチウムイオン電池負極として用いた場合に比べ、レート特性が著しく低下するが、作動温度を上昇させることでレート特性を改善できることが分かった。
還元雰囲気下での熱処理 制御されたマクロ孔を有するチタニア多孔体をアンモニア気流中で熱処理することにより、多孔性窒化チタンモノリスを作製した。得られた試料をバインダーフリーのモノリス型電極として用い、窒化チタンの疑似容量の発現メカニズムについて調べた。様々な電解液を用いて電気化学測定を行った結果、電解液中のベアのイオンサイズと疑似容量との間に関係があることが分かった。また、サイクル試験の結果、様々な電解液中における窒化チタン電極の劣化に関する知見を得た。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Hierarchically porous Li4Ti5O12 anode materials for Li- and Na-ion batteries: effects of nano-architectural design and temperature dependence of rate capacity2015

    • 著者名/発表者名
      George Hasegawa, Kazuyoshi Kanamori, Ttsutomu Kiyomura, Hiroki Kurata, Kazuki Nakanishi, Takeshi Abe
    • 雑誌名

      Advanced Energy Materials

      巻: 5 ページ: 1400730

    • DOI

      10.1002/aenm.201400730

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of electrolyte on pseudocapacitance and stability of porous titanium nitride (TiN) monolithic electrode2015

    • 著者名/発表者名
      George Hasegawa, Atsushi Kitada, Shota Kawasaki, Kazuyoshi Kanamori, Kazuki Nakanishi, Yoji Kobayashi, Hiroshi Kageyama, Takeshi Abe
    • 雑誌名

      Journal of The Electrochemical Society

      巻: 162 ページ: A77-A85

    • DOI

      10.1149/2.0491501jes

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of calcination condition on porous reduced titanium oxides and oxynitrides via preceramic polymer route2015

    • 著者名/発表者名
      George Hasegawa, Tatsuya Sato, Kazuyoshi Kanamori, Cheng-Jun Sun, Yang Ren, Yoji Kobayashi, Hiroshi Kageyama, Takeshi Abe, Kazuki Nakanishi
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry

      巻: 54 ページ: 2802-2808

    • DOI

      10.1021/ic502972v

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and electrochemical performance of hierarchically porous N-doped TiO2 for Li-ion batteries2014

    • 著者名/発表者名
      George Hasegawa, Tatsuya Sato,Kazuyoshi Kanamori, Kazuki Nakanishi, T. Abe
    • 雑誌名

      New Journal of Chemistry

      巻: 38 ページ: 1380-1384

    • DOI

      10.1039/C3NJ01332D

    • 査読あり
  • [学会発表] 窒素含有チタン系有機-無機ハイブリッド多孔体の結晶化挙動2015

    • 著者名/発表者名
      長谷川丈二、小林洋治、陰山洋、安部武志、金森主祥、中西和樹
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2015年年会
    • 発表場所
      岡山 (岡山県)
    • 年月日
      2015-03-20 – 2015-03-20
  • [学会発表] Synthesis and Electrochemical Application of Porous Si/C Nanocomposites from Poly(silsesqioxane) Networks2015

    • 著者名/発表者名
      長谷川丈二、楊肖、金森主祥、中西和樹、野平俊之、安部武志
    • 学会等名
      Fourth International Conference on Multifunctional, Hybrid and Nanomaterials
    • 発表場所
      Sitges (Spain)
    • 年月日
      2015-03-10 – 2015-03-10
  • [学会発表] 多孔性カーボンモノリスへのヘテロ原子の導入2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川丈二、金森主祥、中西和樹、小林洋治、陰山洋、安部武志
    • 学会等名
      第41回炭素材料学会年会
    • 発表場所
      大野城(福岡県)
    • 年月日
      2014-12-10 – 2014-12-10
  • [学会発表] Nano-structured Porous Li4Ti5O12 as a High-Performance Anode for Li-ion and Na-ion Batteries2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川丈二、金森主祥、清村勤、倉田博基、中西和樹、安部武志
    • 学会等名
      International Society of Electrochemistry 65th Annual Meeting
    • 発表場所
      Lausanne (Switzerland)
    • 年月日
      2014-09-02 – 2014-09-02
  • [学会発表] 階層的多孔構造を有するチタン酸リチウムの作製と二次電池電極への応用2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川丈二、金森主祥、清村勤、倉田博基、中西和樹、安部武志
    • 学会等名
      第12回ゾル-ゲル討論会
    • 発表場所
      つくば(茨城県)
    • 年月日
      2014-08-07 – 2014-08-07

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi