• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

電着銀のナノ粒径制御によるプラズモン吸収帯制御新奇カラーエレクトロクロミック素子

研究課題

研究課題/領域番号 25620193
研究機関千葉大学

研究代表者

小林 範久  千葉大学, 融合科学研究科(研究院), 教授 (50195799)

研究分担者 中村 一希  千葉大学, 融合科学研究科(研究院), 助教 (00554320)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードエレクトロデポジション / 銀電着 / ナノ構造化学 / 多色発色 / 局在表面プラズモン共鳴
研究実績の概要

エレクトロクロミズム(EC)は表示・調光素子応用が急速に実用化し始めており,その展開に大きな期待がもたれている。銀イオンも電気化学的に還元することで電極上に銀が析出し,電極表面の光学状態が変化することから一種のECといえる。本研究では,銀電着系に関し,その光学状態が電極上に析出した電着銀ナノ粒子の局在表面プラズモン吸収に起因することに着目した。すなわち,電着をパルス電圧のステップ印加で行うことで電着銀の粒径を均一任意に制御,粒径に依存した電着銀ナノ粒子の局在表面プラズモン吸収帯の移動に基づく全く新奇なブラズモン吸収帯制御カラーEC素子の実現を目的とした。
1.銀電着を,ITO粒子で表面修飾した荒い電極表面上で行うと黒色が得られる。ITO粒子修飾状態(膜厚)と光学状態の相関を明らかにし多色発色の可能性を探るためため,ITO粒子修飾量を変えた電極を用い解析を行った。ITO粒子で未修飾な部分(平滑ITO表面)では鏡状態が発現し,ITO粒子が1層でも平滑ITO電極を覆うことで黒が発現させれることが明らかとなった。銀粒子形状が光学状態をすることが明らかとなった。
2.平滑ITO電極からなる銀電着EC素子に,核生成パルス電圧V1をt1秒,核成長ステップ電圧V2をt2秒印加することで,素子の色調を変化できる。例えばV1=-4V, t1=20msec, V2=-1.5Vを用いることでt2増加に伴い素子の色は透明からマゼンタ,シアンへ変化した。各々のパラメータと光学状態,電着銀粒子形状の相関を解析した結果,V1, t1は析出粒子数の制御に有効であり色濃度に影響を与えること,V2は粒子成長速度に,さらにt2は最終的な粒子径に大きな影響を与えることが示唆された。この組合せによりマゼンターシアン間の階調も含めた複合色を銀電着だけで発現できることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Multicolor Electrochromism Showing Three Primary Color States (Cyan-Magenta-Yellow) Based on Size- and Shape-Controlled Silver Nanoparticles2014

    • 著者名/発表者名
      Ayako Tsuboi, Kazuki Nakamura and Norihisa Kobayashi
    • 雑誌名

      Chemistry of Materials

      巻: 26 ページ: 6477-6485

    • DOI

      10.1021/cm5039039

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] High-Contrast Electroswitching of Emission and Coloration Based on Single-Molecular Fluoran2014

    • 著者名/発表者名
      Kenji kanazawa, Kazuki Nakamura and Norihisa Kobayashi
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry A

      巻: 118 ページ: 6026-6033

    • DOI

      10.1021/jp5060588

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effect of Morphology of Electrode on the Coloration of Silver Deposition-Based Electrochromic Device2014

    • 著者名/発表者名
      Ayako Tsuboi, Kazuki Nakamura and Norihisa Kobayashi
    • 雑誌名

      Journal of The Imaging Society of Japan

      巻: 53 ページ: 265-271

    • DOI

      10.11370/isj.53.265

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Thermo-Switchable Imaging Media with Dual Emissive and Reflective Modes2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Nakamura, Kouki Ogasawara, Yukino Kobayashi, Kenji Kanazawa and Norihisa Kobayashi
    • 学会等名
      21st International Display Workshops
    • 発表場所
      Niigata, Japan
    • 年月日
      2014-12-03 – 2014-12-05
    • 招待講演
  • [学会発表] Reflective and emissive dual mode display with electrochromism and electrochemiluminescence2014

    • 著者名/発表者名
      Norihisa Kobayashi
    • 学会等名
      International caparica conference on chromogenics and emissive
    • 発表場所
      Caparica, Portugal
    • 年月日
      2014-09-08 – 2014-09-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Electrochromic Reaction-based Multifunctional Device Enabling Electrochemically-switchable Emission and Coloration2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Nakamura, Kenji Kanazawa and Norihisa Kobayashi
    • 学会等名
      11th International meeting on electrochromism
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2014-08-31 – 2014-09-04
    • 招待講演
  • [学会発表] Novel Silver Deposition-based Color Electrochromic Device Enabling Subtractive Three Primary Colors2014

    • 著者名/発表者名
      Ayako Tsuboi, Kazuki Nakamura and Norihisa Kobayashi
    • 学会等名
      11th International meeting on electrochromism
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2014-08-31 – 2014-09-04
  • [学会発表] Novel Multicolor Electrochromic Device Based on Localized Surface Plasmon Resonance of Electrodeposited Silver Nanoparticles2014

    • 著者名/発表者名
      Norihisa Kobayashi, Ayako Tsuboi, Kazuki Nakamura
    • 学会等名
      E-MRS 2014 spring meeting
    • 発表場所
      Lille, France
    • 年月日
      2014-05-26 – 2014-05-30
  • [図書] “Electrochemical Luminescence” in Encyclopedia of Applied Electrochemistry2014

    • 著者名/発表者名
      Norihisa Kobayashi
    • 総ページ数
      2169
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi