• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

磁歪振動発電・圧電ファイバを組込んだ次世代ITS用ワイヤレスタイヤセンサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25630001
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関弘前大学

研究代表者

古屋 泰文  弘前大学, 学内共同利用施設等, 教授 (20133051)

研究分担者 佐川 貢一  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (30272016)
浅沼 博  千葉大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40167888)
久保田 健  弘前大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (70400405)
小山 智史  弘前大学, 教育学部, 教授 (80153691)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード振動発電 / ITS / スマートセンサ / 磁歪合金 / 圧電ファイバ / ワイヤレスセンサ / タイヤセンサ / 複合機能材料
研究概要

本提案“磁歪振動発電・圧電ファイバを組込んだ次世代ITS用ワイヤレスタイヤセンサの開発”を実証するために、先ず、初年度は、1)高出力・高強度耐久性を有する振動発電用磁歪材料の高性能化、2)振動発電素子の大出力設計、3)ロバスト圧電ファイバ応力方向センサ、および4)マイクロチップ型無線モジュールの各要素設計を実施した。
具体的には、(1)弘前大学(古屋ら)らは、FeCo系磁歪合の急冷熱処理。残留応力効果で3倍以上の高性能化に成功した。また、磁歪金板(寸法:長さ5~8cmx幅2mmx厚さ1mm)を用いて、磁歪バルク素子の打点衝撃荷重法および共振点300Hz~1KHzの範囲で磁歪板に巻き付けたコイルから電力として、交流で+3.5V、電力は3mW以上を得た。また、(2)圧電ファイバセンサの設計・試作(千葉大学・浅沼)らは、Al基板に埋め込んだ細い圧電ファイバをタイヤゴムの内面の長手(進行)方向とその直交方向の2方向に接着して、引張り応力を加えて伸び方向(応力符号+)とそれと垂直な収縮方向(応力符号―)で、発生電圧は大きく異なり、逆符号傾向になることを確認し、タイヤセンサへの適用性を確認した。これにより、タイヤの路面接触面での力の方向性を分離解析できることになる。さらに、(3)無線ICモジュール設計・試作性能評価(弘前大・小山)らは、電子回路・ICモジュールを設計試作して、圧電ファイバから得られる高電圧の外乱の混在する信号を処理し、PC用の無線周波数帯域(2.5GHz)用の無線データ送受信に成功した。
以上から、振動発電タイヤセンサデバイスへの基本要素技術である、(1)小型化・集積化、(2)ワイヤレスモジュール基板と振動発電素子および圧電ファイバセンサのユニットへの次年度研究が推進できることになる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

タイヤセンサデバイスへの基本要素技術である、(1)発電用磁歪合金の高性能化、(2)振動発電デバイスの小型化・集積化、(3)圧電ファイバセンサの特性確認、(4)ワイヤレスセンサモジュール基板の基本設計ができたこと。以上より、次年度研究への要素技術はほぼめどがついた。

今後の研究の推進方策

前年度の研究結果(成果)を踏まえて、課題(1)モジュール化するための統合化設計・製作、(2)室内レベルでの模擬的な凹凸や凍結路面上でのタイヤ回転実験でワイヤレスセンサデータを採取・解析および(3)成果のまとめと技術課題の抽出を実施する。
、次年度目指す、内外初の、磁歪振動発電・圧電ファイバを組込んだワイヤレスタイヤセンサ”デバイスの特性と有利さ、未解決課題を総括する。そして、近未来の“人と道路と自動車”間で情報の受発信による知的で高度な交通システムITS(Intelligent Transport System)への必須な基盤要素技術としての位置つけを纏める。

次年度の研究費の使用計画

25年度は、研究開発における、院生の数や既存施設の利用により、支出が計画より減少した。
次年度(H.26)は海外成果発表もあり、支出が増えるので予算執行はできる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 逆磁歪効果を利用した振動発電デバイスの高出力化設計2013

    • 著者名/発表者名
      山本貴久,,牧野真也、小山智史、岡崎禎子、古屋泰文
    • 雑誌名

      日本機械学会年次大会論文集(2013.9.8-11)

      巻: JSME No.13-1 ページ: 2P (J045031)

  • [雑誌論文] 磁歪振動発電・圧電ファイバを組込んだワイヤレスタイヤセンサの試作2013

    • 著者名/発表者名
      山本貴久、古屋泰文 小山智史、柳迫徹郎、浅沼博
    • 雑誌名

      日本機械学会年次大会論文集(2013.9.8-11)

      巻: JSME No.13-1 ページ: 2P(S043012)

  • [雑誌論文] スマート材料システム要素技術と減災・サステイナブル工学の研究開発融合化による新たな社会連携型工学イノベーション創成2013

    • 著者名/発表者名
      古屋泰文、浅沼博
    • 雑誌名

      日本機械学会年次大会論文集(2013.9.8-11)

      巻: JSME No.13-1 ページ: 2P (S043011()

  • [学会発表] 機械加工性を有する鉄基新磁歪合金の開発とその振動発電・力センサへの適用2013

    • 著者名/発表者名
      古屋泰文、岡崎貞子
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第26回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      (信州大、長野市)
    • 年月日
      20130905-20130906
    • 招待講演
  • [産業財産権] 磁歪材料の製造方法および磁歪量増加方法2013

    • 発明者名
      古屋泰文,山浦真一,中嶋宇史,,,江幡 佐藤武信貴司,
    • 権利者名
      古屋泰文,山浦真一,中嶋宇史,,,江幡 佐藤武信貴司,
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PTT1300304
    • 出願年月日
      2013-12-03

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi