• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

絶滅生物のバイオメカニクス―未知なる形の機能性を探る

研究課題

研究課題/領域番号 25630047
研究機関新潟大学

研究代表者

椎野 勇太  新潟大学, 自然科学系, 助教 (60635134)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードバイオメカニクス / 層位・古生物 / 進化 / 生物物理 / 流体 / 流体工学 / 最適設計 / CFD
研究実績の概要

絶滅腕足動物の殻形態が備えた自動的流水発生機能について,殻モデルと流水実験および流体解析を用いて検討した.特に,初年度に解明したペルム紀前期のパキシルテラ(学名:Pachycyrtella omanensis)の流体力学的特性を題材に,殻の内側で渦流を発生させる形態機能の自律性について考察した.
初年度の研究によって,高速流水環境に適応を遂げたパキシルテラは,安定したロバストな殻内流体を形成する生息姿勢を取っていたことがわかっている.さらに追加実験を通して,殻の開閉具合が異なった場合,流速に応じて渦の回転方向が変化し,低速流水環境下では殻内の渦を加速させるブースト機能,高速流水環境下では減衰させるデブースト機能を遂げることが明らかになった.この機能性によって,いかなる流体環境下においても,安定した渦流を生み出せることが解明された.
パキシルテラの殻形態は,殻の開閉量を調節することによって最適な殻内流体を形成できると考えられる.それでは,殻まわりの流れをどのように感知し,殻の開殻量へとフィードバックできたのだろうか?自動的に形成される渦流は,殻開口部の圧力差による殻内側への流入に起因する.現存する腕足動物をみると,開口部をつくる殻の縁辺部に沿って,物理刺激を受容する剛毛が配列している.つまり,この剛毛が受ける水流を物理刺激として感知し,開閉を司る筋肉収縮へとフィードバックさせていた可能性が導かれる.殻の内面構造を観察すると,パキシルテラの開殻筋肉は太く,高速流体環境下でも精密な開閉を制御できただろう.
本研究は,形態の持つ機能を検討するだけでなく,それらを統合する複合体として絶滅生物を捉えることで,未知なる機能性を成立させるシステムについても理解を深めることに成功しつつある.この試みは,腕足動物以外の生物を理解する上でも重要であり,応用研究の可能性についても提示した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

絶滅生物が備えた奇妙な形態から未知なる機能性を求めることを目的とした本研究は,古生物の備えた機能の検討だけでなく,それを機能デザインへと応用することも考慮した「システム」としての理解を目指している.本年度は,腕足動物の中でもきわめて極端な適応を遂げたパキシルテラを題材に,殻形態の備えた渦流発生機能とその制御システムについて解き明かすことに成功した.また,絶滅生物の形と機能を統合的に理解しようとする取り組みは,他の絶滅生物だけでなく,現存する生物にも十分応用可能であることも立証している.これらの成果を加味すれば,本研究はおおむね順調に進展したといえる.

今後の研究の推進方策

二年間の研究成果に基づき,パキシルテラの渦流発生機能について流体解析をすすめる.得られる結果から,渦流形成に関与する流入強度を,殻の開口部に生じる圧力差として見積もる.また渦流の強度として,殻の内側で生じる渦流の回転数を測定する.異なる流速環境下で生じる圧力差と渦流回転数の補完関数を導出し,圧力差の最小化戦略を基に,殻内で最低一回転は渦流が生じる制約を与え,ラグランジュの未定乗数法によって最適解を導出する.
得られた成果は積極的に学会等で公表してゆく.すでに2件の国際学会発表を予定しており,受理される見込みである.また,複数のトピックについて国際学術誌へ投稿する.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 三葉虫ハイポディクラノタスの遊泳性能と古生態2015

    • 著者名/発表者名
      椎野勇太・桑水流理・鈴木雄太郎・増田智洋
    • 雑誌名

      日本機械学会第27回バイオエンジニアリング講演会(2015.1.9-10)講演論文集

      巻: 14-67 ページ: 365-366

  • [雑誌論文] Late Ordovician Holorhynchus succession in the Siljan district, Sweden: facies, faunas and a latest Katian event2015

    • 著者名/発表者名
      Shiino, Y., Suzuki, Y., Harper, D.A.T., Mori, H. and Bergström, J.
    • 雑誌名

      GFF

      巻: 137 ページ: 25-35

    • DOI

      10.1080/11035897.2014.945619

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Pelagic or benthic? Mode of life of the remopleuridid trilobite Hypodicranotus striatulus2014

    • 著者名/発表者名
      Shiino, Y., Kuwazuru, O., Suzuki, Y., Ono, S. and Masuda, C.
    • 雑誌名

      Bulletin of Geosciences

      巻: 89 ページ: 207-218

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Crininicaminus giberti isp. nov.: Tubular trace fossil armored with crinoid stem plates from the Upper Permian Kamiyasse Formation, Northeastern Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Seike, K., Shiino, Y. and Suzuki, Y.
    • 雑誌名

      Spanish Journal of Paleontology

      巻: 29 ページ: 45-50

    • 査読あり
  • [学会発表] 進化の袋小路:腕足動物シゾクラニアの体づくりと個生態2015

    • 著者名/発表者名
      椎野勇太・鈴木雄太郎・デビッド ハーパー
    • 学会等名
      日本古生物学会2015年例会
    • 発表場所
      豊橋市自然史博物館,豊橋
    • 年月日
      2015-01-30 – 2015-02-01
  • [学会発表] 三葉虫ハイポディクラノタスの遊泳性能と古生態2015

    • 著者名/発表者名
      椎野勇太・桑水流理・鈴木雄太郎・増田智洋
    • 学会等名
      日本機械学会第27回バイオエンジニアリング講演会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ,新潟
    • 年月日
      2015-01-10 – 2015-01-11
  • [学会発表] Middle Permian tectono-sedimentary history with biotic reaction of the Southern Kitakami Terrane, northeast Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Shiino, Y.
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on Earth History of Asia
    • 発表場所
      新潟大学,新潟
    • 年月日
      2014-10-31 – 2014-11-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 統合的な生体生理システム解明への展望:翼形態型腕足動物を例に2014

    • 著者名/発表者名
      椎野勇太,ルキア・アンジョリーニ
    • 学会等名
      日本古生物学会2014年年会
    • 発表場所
      九州大学,博多
    • 年月日
      2014-06-27 – 2014-06-29

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi