• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

曖昧な界面をもつナノ液晶ドロップレット分散高分子の高速光デバイス応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25630125
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関大阪大学

研究代表者

尾崎 雅則  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50204186)

研究分担者 藤井 彰彦  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (80304020)
吉田 浩之  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (80550045)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード液晶 / 電気光学効果 / 高分子 / ナノコンポジット / 高速応答 / 相分離 / 偏光回転子
研究成果の概要

液晶デバイスの課題は、応答速度、中でも電界除去時の戻り速度が遅いことである。電界除去後の液晶の再配列の速さは、液晶を閉じ込めた空間の大きさに依存する。本研究では、液晶を数十nmサイズの空間内に閉じ込めた高分子フィルムを開発し、従来に比べて3桁高速の電気光学効果を実現した。特に、高分子の重合に液晶性モノマーを使用し、重合条件を最適化することにより、応答速度と屈折率変化量の大きさを両立できることを示した。さらに、キラルな液晶性モノマーを用いてらせん構造を有する高分子/液晶ナノ複合フィルムを作製し、偏光回転素子、偏光無依存屈折率変調素子を実現した。

自由記述の分野

電子工学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi