• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

窒素デルタドープGaAsからの波長均一オンデマンドもつれ光子対放出の実現

研究課題

研究課題/領域番号 25630126
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関神戸大学

研究代表者

喜多 隆  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10221186)

研究分担者 原田 幸弘  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10554355)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード薄膜・量子構造 / 不純物
研究概要

大きな遷移双極子モーメントを持つ物質中の局所電子状態は光子と固体との量子インターフェースを構築する上で不可欠であり、これを利用した究極的な光子操作は、量子通信にかかわる未来型デバイスの基礎原理には欠かせない。従来から研究されている自己形成量子ドットとは異なり、半導体中不純物に束縛された励起子は究極の量子ドットであり、発光波長は不純物固有なので均一である。本研究ではわれわれが開発したGaAsへの窒素デルタドーピング技術を利用して2次元に配列した窒素束縛励起子を作製し、歪ポテンシャル制御を通じて均一発光波長で0.85μm光通信バンドで動作するオンデマンド量子もつれ光子対生成を実現する。また、マイクロキャビティと融合させてもつれ光子輻射性能を連続的に制御する技術を開発する。平成25年は配列した不純物を用いた新しいコンセプトの量子ドットとしてふるまう配列励起子ナノ構造を作製し、励起子微細構造偏光分離特性基礎光物性を明らかにした。励起子微細構造を制御するために、不純物に加わる結晶場の制御や電場・磁場による交換相互作用の精密制御を実施した。具体的には、Q値を制御したキャビティ構造を作製して電子状態と共鳴するキャビティー構造を最適化した。また、分子線エピタキシー結晶成長技術を駆使してGaAs(001)(2×4)再構成表面にプラズマセルで生成した原子状窒素を吸着させた。(001)2次元面内の窒素濃度を変化させて、濃度に応じた電子状態の変化を磁気発光特性によって明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

(001)2次元面内で窒素濃度を変化させたときの電子状態の変化において、非常に顕著な0次元から2次元への物性変化(転移)を確認することに成功した。これは当初予定していない範囲のことで、濃度による電子状態の制御が非常に精度よく実現できることを実証したといえる。

今後の研究の推進方策

当初の計画を変更することなく以下のように研究を進める。
成26年にはマイクロキャビティによる光閉じ込めを行い、均一な励起子数に依存した励起子-光結合速度の制御を通じてもつれ光子対放出の輻射性能を制御する。本研究の特徴は、電子状態が均一な窒素束縛励起子を利用することによって、これまでは不可能であった励起子の歪ポテンシャル制御によるもつれ状態を創り出すことを可能にするだけでなく、励起子とキャビティフォトンのスケーラブルな相互作用によって輻射性能も制御できる。具体的には、はAlAs/GaAs DBR構造によりQ値を10000程度まで制御したキャビティ構造を作製して、窒素ペアの高均一な電子状態とキャビティフォトンの結合に関わる基礎科学を明らかにし、マイクロキャビティの作製と光子放出特性の詳細な評価を実施する。また、輻射性能の制御による高効率もつれ光子対放出デバイスの試作する。さまざまなQ値のキャビティ構造を作製し、励起子-キャビティ結合速度のスケーラビリティーをラビ分裂幅や輻射緩和時間の変化を通じて観測する。輻射性能の変化を蛍光寿命測定で明らかにする。サブマイクロメートル径のDBRマイクロポストキャビティを作製して、ドットからの光子は波数選択則が無いのでキャビティモードと結合させることで指向性のあるもつれ光子対放出を実証する。

次年度の研究費の使用計画

平成26年度予算と合算して使用するため。
平成26年度予算と合算して速やかに使用する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Epitaxial Two-Dimensional Nitrogen Atomic Sheet in GaAs2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Harada, M. Yamamoto, T. Baba, and T. Kita
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Lett.

      巻: 104 ページ: 041907-1~4

    • DOI

      10.1063/1.4863442

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pulse Modulation Towards Low-Power Operation Based on the Quantum Beat of Excitons in a GaAs/AlAs Multiple Quantum Well2014

    • 著者名/発表者名
      O. Kojima, K. Hayashi, T. Kita, and K. Akahane
    • 雑誌名

      Journal of Physics D

      巻: 47 ページ: 105101-1~5

    • DOI

      10.1088/0022-3727/47/10/105101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Giant Optical Splitting in the Spin-States Assisting a Sharp Magnetic Switching in GdN Thin Films2013

    • 著者名/発表者名
      R. Vidyasagar, T. Kita, T. Sakurai, and H. Ohta
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Lett.

      巻: 86 ページ: 22408-1~4

    • DOI

      10.1063/1.4809758

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of Minority and Majority Spin Band Energies of Ferromagnetic GdN Thin Film Using Optical Absorption Spectroscopy2013

    • 著者名/発表者名
      R. Vidyasagar, H. Yoshitomi, S. Kitayama, T. Kita, H. Ohta, and T. Sakurai
    • 雑誌名

      AIP Conf. Proc.

      巻: 1566 ページ: 1-325~326

    • DOI

      10.1063/1.4848417

    • 査読あり
  • [学会発表] GaAs中のエピタキシャル二次元窒素膜の電子状態2014

    • 著者名/発表者名
      原田幸弘、 馬場健、 喜多隆
    • 学会等名
      第61回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      20140317-20140320
  • [学会発表] 窒素δドープGaAs(001)層上のInAs量子ドット自己形成2014

    • 著者名/発表者名
      海津利行、 田口航平、 喜多隆
    • 学会等名
      第61回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      20140317-20140320
  • [学会発表] GaAs中におけるエピタキシャル2次元窒素膜の磁気発光特性2013

    • 著者名/発表者名
      馬場健、 山本益輝、 原田幸弘、 喜多隆
    • 学会等名
      第24回光物性研究会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      20131213-20131214
  • [学会発表] Fabrication of InAs Quantum Dots on Nitrided GaAs (001) Surface2013

    • 著者名/発表者名
      T. Kaizu, K. Taguchi, and T. Kita
    • 学会等名
      Tenth International Conference on Flow Dynamics (ICFD2013)
    • 発表場所
      Sendai International Center
    • 年月日
      20131125-20131127
  • [学会発表] 窒素エピタキシャル原子薄膜の2次元物性2013

    • 著者名/発表者名
      喜多隆
    • 学会等名
      平成25年度東北大プロジェクト研究会
    • 発表場所
      ベルサンピアみやぎ泉
    • 年月日
      20131031-20131031
    • 招待講演
  • [学会発表] Gd Doping in AIN and Bright Ultraviolet Light Emission2013

    • 著者名/発表者名
      T. Kita
    • 学会等名
      US-Japan Frontiers in Novel Photonic-Magnetic Devices
    • 発表場所
      Kasugano-so
    • 年月日
      20130920-20130923
    • 招待講演
  • [学会発表] Large Optical Spin-Splitting in the GdN Electronic States2013

    • 著者名/発表者名
      R. Vidyasagar, T. Kita, T. Sakurai, and H. Ohta
    • 学会等名
      2013 JSAP-MRS Joint Symposia
    • 発表場所
      Doshisya University
    • 年月日
      20130916-20130920
  • [備考] 神戸大学工学研究科フォトニック材料学研究室

    • URL

      http://www.research.kobe-u.ac.jp/eng-photonics/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi