• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

強誘電体ナノロッドを用いた超高集積強誘電体メモリ用キャパシタの作製

研究課題

研究課題/領域番号 25630130
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関兵庫県立大学

研究代表者

清水 勝  兵庫県立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30154305)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード強誘電体 / ナノロッド / ナノワイヤ / 強誘電体メモリ / 強誘電体ナノキャパシタ / 有機金属気相成長法 / 酸化亜鉛 / チタン酸ジルコン酸鉛
研究概要

強誘電体一次元ナノ構造(ナノロッド、ナノワイヤ)は基板上に作製することが難しく、半導体一次元構造に比べて基礎物性や応用研究が遅れている。本研究では、ZnOを凸型テンプレートととし、その上に強誘電体をMOCVD(有機金属気相成長)法により堆積させ強誘電体一次元ナノコアシェル構造をパターン化された場所に選択的に成長させる技術を開発する。また、これを超高集積強誘電体不揮発性メモリ(FeRAM)のデータ保持用キャパシタに応用することを最終目的とする。
当該年度は、1)MOCVD法により高アスペクト比のZnOナノロッドを作製することができた、2)成長条件や成長機構の検討により、規則正しく配列制御されたPt(白金)ドットパターン上にのみZnOナノロッドやナノワイヤを選択成長させることに成功した、3)Ptナノドットの直径が150nm程度の場合、複数のZnOナノロッドが成長した、4)直径が60nmのPtドット上にも複数本のZnOナノドットが成長し、面内方位の異なる複数の成長核が発生したことが示唆された、5)直径40nmのホールPtパターン上に成長させた場合は、一つのPtパターン上に複数本のZnOナノロッドが成長し、Ptパターンの作製条件やZnOの成長条件の最適化が必要であることがわかった、6)ZnO/PZT(強誘電体)/ZnOナノコアシェル構造のナノロッドを作製することに成功した、7)断面観察や元素分析から積層構造ができていることが確認された。ZnOは抵抗率が小さいため、初期的なPZTナノキャパシタの形成がMOCVD法により可能であることを示すことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ZnOナノドットやナノワイヤの選択成長には成功しており、さらにZnO/PZT/ZnO構造が有機金属気相成長(MOCVD)法により形成できることを示すことができたため、研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

Ptナノパターン上にZnOナノロッドやナノワイヤを一本だけ成長させることにはまだ成功しておらず、今後PtナノパターンやZnOの成長条件の確立を図ることが重要である。また、ナノパターン上でのキャパシタ構造の形成にも取り組む必要がある。さらに、ナノキャパシタの電気的特性の測定も推進し、最終目的である強誘電体メモリ用ナノキャパシタの達成に向けて研究を強力に進める。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Ptナノドット上へのZnOナノロッドの選択成長2013

    • 著者名/発表者名
      小林 千晃、藤澤 浩訓、中嶋 誠二、清水 勝
    • 学会等名
      第74回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      同志社大学、京都
    • 年月日
      20130916-20130920
  • [学会発表] Selective Growth of Ferroelectric Nanowires2013

    • 著者名/発表者名
      M. Shimizu, C. Kobayashi, H. Morimoto, S. Nakashima and H. Fujisawa
    • 学会等名
      13 th International Meeting on Ferroelectricity
    • 発表場所
      Auditorium Maximum, Krakow, Poland
    • 年月日
      20130902-20130906
  • [学会発表] Fabrication of PZT/ZnO Core-Shell Nanorods with Different PZT Ticknesses by MOCVD2013

    • 著者名/発表者名
      C. Kobayashi, H. Fujisawa, S. Nkashima and M. Shimizu
    • 学会等名
      The 14th International Symposium on Organic and Inorganic Electric Materials and Related Nanotechnologies
    • 発表場所
      石川県立音楽堂、金沢
    • 年月日
      20130617-20130620
  • [備考] 兵庫県立大学大学院工学研究科電気系工学専攻電子デバイス研究室ホームページ

    • URL

      http://www.eng.u-hyogo.ac.jp/eecs/eecs7/index_j.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi