• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ジャイロトロンの周波数変調と動的核偏極によるNMR分光の超高感度化への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25630142
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関福井大学

研究代表者

出原 敏孝  福井大学, 遠赤外領域開発研究センター, 特任教授 (80020197)

研究分担者 光藤 誠太郎  福井大学, 遠赤外領域開発研究センター, 教授 (60261517)
小川 勇  福井大学, 遠赤外領域開発研究センター, 教授 (90214014)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードNMR / ESR / DNP-NMR / ジャイロトロン / 出力安定化 / 感度向上
研究概要

本研究の本来の目標である「ジャイロトロンの周波数変調により広い周波数領域にわたる電子スピンの共鳴(ESR)を励起して、大強度の電子スピンの磁気分極を核スピンに移行することにより、NMR 分光の感度を10,000 倍増強する実験的研究を行う」ため、これに最適化した高出力テラヘルツ光源 - ジャイロトロンの高機能化を行った。即ち、(1)本来周波数固定の光源であるジャイロトロンに後進波相互作用を取り入れる画期的試みにより、変調幅200MHz に 亘って周波数変調を達成し、また、(2) 感度向上にも関わらず、長時間に亘る安定な計測実現に対応するために、ジャイロトロンの長時間にわたる安定化をPID 制御によって達成した。10時間を超える長時間動作に対して出力変動を0.4パーセント以下に抑制することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画の通り、NMR の感度向上のための画期的性能を備えた周波数可変・周波数変調機能を有する460 GHz帯ジャイロトロンの設計・製作を完了した。また、長時間に亘るジャイロトロン出力の安定化に成功し、本研究の最終目標であるNMR分光の感度を向上するための目途が得られた。

今後の研究の推進方策

初年度に開発を完了した460 GHz ジャイロトロンをNMR 装置に設置して、DNP 効果による感度向上の実験を行なう。周波数変調の機能により、感度をさらに10倍増強する実験的検証を行ない、NMRの周波数が700MHz に上昇した折の感度の減少に対処する方策を検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Power stabilization of high frequency gyrotron using a double PID feedback control for application to high power THz spectroscopy2014

    • 著者名/発表者名
      T. Idehara, A. Kuleshov, et al.
    • 雑誌名

      Iournal of Infrared, Millimeter and Terahertz Waves

      巻: 36 ページ: 159-168

    • 査読あり
  • [学会発表] 460 GHz Second Harmonic Gyrotrons for a 700 MHz DNP-NMR Spectroscopy2013

    • 著者名/発表者名
      T. Idehara, Y. Tatematsu, et al.
    • 学会等名
      38th Int. Conf. on Infrared, Millimeter and Terahertz Waves
    • 発表場所
      Minz, Germany
    • 年月日
      20130901-20130906

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi