• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

直流電流駆動運動インダクタンス法を用いた高エネルギー分解能高精細イメージセンサ

研究課題

研究課題/領域番号 25630171
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤巻 朗  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20183931)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
キーワード超伝導検出器 / 単一磁束量子回路
研究概要

研究代表者らが提案した超伝導ナノワイア直流駆動運動インダクタンス検出器は、駆動が直流電流であること、また検出器自身の発熱が少ないことから、イメージセンサなどの多ピクセル化に適している。しかしながら、検出器自身がナノワイア構造を持つことから、CCD並みの画素数を持たせるためには、x方向のリニアアレイ検出器とy方向のリニアアレイ検出器を積層する必要がある。その上で、被検出粒子の到来を直交する2つのリニアアレイ検出器で検出し、到来位置をXアドレスとYアドレスとして同定する。本研究ではそのために求められる以下の項目の研究を行った。(1)熱流入抑制のための検出器の直列配置によるリニアアレイ検出器の構成(隣り合う検出器間で直流バイアス電流は共有化する一方で、出力信号の回り込みは抑制する構成)、(2)各検出器の応答時間の短縮化、(3)微小振幅・短パルス幅の出力信号の高感度・低エラー率読出し、(4)リニアアレイ検出器が検出した粒子の位置をアドレスとして出力する信号処理回路。
さまざまな検討の結果、超伝導検出器と超伝導信号処理回路を同一基板上に作製するモノリシックチップを構成することとした。上記(1)については、低域ろ過フィルタを検出器間に挟むことで解決した。(2)は、Nb/Moの2層構造でナノワイアを構成することで、Q値を低減化し、応答時間の短縮化を図った。(3)については、高感度磁気センサである超伝導量子干渉計を信号処理回路である単一磁束量子(RSFQ)回路のフロントエンドに配置し、高速高感度読出しを実現した。(4)については、RSFQ回路によって実現した。リニアアレイ・モノリシック検出器は、感度の評価は行っていないものの、フォトンの検出に成功している。また、読出し回路についても、基本動作を確認した。今後、イメージセンサとして、高感度化とともに室温エレクトロニクスの整備を行う予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] High-Throughput RSFQ Signal Processor for Neutron Diffraction System with Multiple MgB2 Detectors2013

    • 著者名/発表者名
      S. Miyajima, T. Kusumoto, K. Ito, Y. Akita, I. Yagi, N. Yoshioka, T. Ishida, S. Miki, Z. Wang, A. Fujimaki
    • 雑誌名

      IEEE Trans. Appl. Supercond

      巻: Vol.23, No.3 ページ: 1800503

    • DOI

      10.1109/TASC.2013.2238985

    • 査読あり
  • [学会発表] 単一磁束量子読出し回路による中性子検出器2014

    • 著者名/発表者名
      藤巻朗
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      新潟市
    • 年月日
      20140318-20140321
    • 招待講演
  • [学会発表] Design of Readout Circuit and Address Generation Circuit for Neutron Detectors2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Kita, K. Ito, G. Yu, M. Hidaka, T. Ishida, A. Fujimaki
    • 学会等名
      Superconducting SFQ VLSI Workshop for Young Scientists (SSV 2014-YS)
    • 発表場所
      Nagoya, Japan
    • 年月日
      20140305-20140307
  • [学会発表] Experimental Evaluation of Effect of Noise Reduction Technique in Low Critical Current RSFQ Circuits2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Kita, M. Tanaka, A. Fujimaki
    • 学会等名
      6th Superconducting SFQ VLSI Workshop (SSV 2013)
    • 発表場所
      Tsukuba, Japan
    • 年月日
      20131121-20131122
  • [学会発表] High-Frequency Response Characteristics of the Neutron Detector with the One-Way Traffic Structure2013

    • 著者名/発表者名
      G. Yu, K. Ito, T. Ishida, A. Fujimaki
    • 学会等名
      6th Superconducting SFQ VLSI Workshop (SSV 2013)
    • 発表場所
      Tsukuba, Japan
    • 年月日
      20131121-20131122
  • [学会発表] Demonstration of address generation circuits based on RSFQ time-to-digital converter for the imaging applications of superconducting detectors array2013

    • 著者名/発表者名
      K. Ito, G. Yu, Y. Kita, M. Tanaka, A. Fujimaki
    • 学会等名
      26th International Superconductivity Symposium (ISS2013)
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      20131100
  • [学会発表] Microampere Gray Zone Width with Enlarged Operating Margin in Quasi-One-Junction SQUID Comparators2013

    • 著者名/発表者名
      S. Miyajima, T. Ortlepp, H. Toepfer, A. Bozbey, A. Fujimaki, M. Tanaka
    • 学会等名
      11th European Conference on Applied Superconductivity (EUCAS2013)
    • 発表場所
      Genova, Iraly
    • 年月日
      20130900
  • [学会発表] Mega-pixel Neutron Radiography with High Spatial Resolution by Current-Biased Kinetic Inductance Detectors of Nb with 10B Converter2013

    • 著者名/発表者名
      T. Ishida, N. Yoshioka, Y. Narukami, I. Yagi, Y. Kodama, H. Shishido, S. Miyajima, A. Fujimaki
    • 学会等名
      11th European Conference on Applied Superconductivity (EUCAS2013)
    • 発表場所
      Genova, Iraly
    • 年月日
      20130900
  • [学会発表] Research trend of superconductor digital electronics in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      A. Fujimaki, N. Yoshikawa, M. Hidaka
    • 学会等名
      14th International Superconductive Electronics Conference (ISEC2013)
    • 発表場所
      Boston, MA. USA
    • 年月日
      20130708-20130712
    • 招待講演
  • [学会発表] 超伝導デジタル回路の最前線

    • 著者名/発表者名
      藤巻朗
    • 学会等名
      CRAVITYシンポジウム
    • 発表場所
      つくば市
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi