• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

巨大地震被害想定のための断層シナリオ高度化に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 25630192
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関東京大学

研究代表者

市村 強  東京大学, 地震研究所, 准教授 (20333833)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード震源断層シナリオ / 地殻変動 / 有限要素法
研究概要

巨大地震の被害想定を行う上で,「断層がどのように破壊するのか,また,破壊規模はどの程度になるのか(断層シナリオ)」の適切な想定は重要と考えられる.この想定の実現には,プレート間の固着域の状態を適切に推定する必要があり(固着域の分布により,どのように断層破壊が進展し,どの程度の規模の地震となるかが推定される),推定の確度向上を目指して多くの研究がなされてきた.観測された地殻変形データと地殻変形解析による逆解析を用いてプレート間の固着域の状態推定が現在でも行われているが,数値解析手法の限界により,簡素化されたモデルが用いられている.昨今の観測データの充実及び計算機能力の向上を踏まえると,プレート間の固着域の状態推定確度を改善できる可能性があることが準備研究により分かった.本研究では,プレート間の固着域の状態を適切に推定する手法の開発を目指している.本手法により断層シナリオの想定がより確度の高いものになれば,巨大地震の被害想定の高度化につながると期待される.本研究では,数値解析手法の限界を克服し,「超高分解能日本列島有限要素モデル構築手法」と「超高速地殻変形解析手法」を開発し,固着域の状態推定高度化のための手法を開発する.平成25年度では,「超高分解能日本列島有限要素モデル構築手法」に関して,準備研究により開発された背景格子に基づく有限要素モデル構築手法を拡張し,OpenMP型の並列化により大規模有限要素地殻モデルの生成を可能とした. また,「超高速地殻変形解析手法」に関してはOpenMP-MPIハイブリッドコードを開発し,高速化を達成した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね予定通りにOpenMP型の並列化により大規模有限要素地殻モデルの生成を可能とする手法及びOpenMP-MPIハイブリッドベースのコードの開発の目途がついた.

今後の研究の推進方策

「超高分解能日本列島有限要素モデル構築手法」により10億自由度を超える地殻モデルの構築を行い,「超高速地殻変形解析手法」により地殻変形解析を行う.観測された地殻変形解析データと,開発された超高分解能有限要素日本列島モデル及び超高速地殻変形解析により,東北地方太平洋沖地震の断層破壊過程の解析などを通して,断層シナリオの推定確度向上のための議論を行う.

次年度の研究費の使用計画

「超高分解能日本列島有限要素モデル構築手法」の開発自体は予定通り目途がついたが,モデルの構築は平成26年度に行うこととした.そのため,平成25年度に計上していた共有メモリ型大型計算機購入費用を繰り越した.
予定していた共有メモリ型大型計算機相当の計算機を購入し,10億自由度程度の大規模地殻モデルの構築を行う.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Fast Numerical Simulation of Crustal Deformation using a Three-Dimensional High-fidelity Model2013

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Ichimura, Ryoichiro Agata, Takane Hori, Kazuro Hirahara, Muneo Hori
    • 雑誌名

      Geophysical Journal International

      巻: 195 ページ: 1730-1744

    • DOI

      10.1093/gji/ggt320

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 震源断層の想定高度化に関する基礎研究--高詳細な三次元地殻構造モデルを用いた地殻変形解析手法の開発--2013

    • 著者名/発表者名
      縣亮一郎,市村強,兵藤守,堀高峰,平原和朗,堀宗朗
    • 雑誌名

      土木学会論文集A1(構造・地震工学)

      巻: 69 ページ: I767-I776

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi