研究課題/領域番号 |
25630206
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
佐々木 淳 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (50292884)
|
研究分担者 |
鈴木 崇之 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (90397084)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 東京湾 / 港湾 / 底質 / 放射能 |
研究実績の概要 |
平成26年度は東京湾を主な対象として,行政等による既往の底質中放射能(Cs137)測定データを収集し,その時空間分布について整理検討を行った.また,東京湾奥部において,約30cm長さの底質コアの採取を行い,各層に分割後,ガンマ線スペクトロメータを用いた放射能測定を行った.底質コア分析から得られた放射能は表層で高く,下層に向かって急減する様子が捉えられ,中層から下層において過去のチェルノブイリ原発事故や過去に実施された水爆実験等が反映されたと考えられるピークが出現することを確認した.放射能測定には膨大な時間を要するため,分析が完了したコアはまだ一部に留まるが,平成27年度には残りの分析を進めると同時に,必要に応じて補足的なサンプリングおよび測定を行う予定であり,これにより底質中の3次元的な放射能分布データを取得できる予定である. また,内湾における底質中放射能の数値再現を目指し,流動・波浪・水質・生態系・底質の輸送・堆積・再浮上を含む数値モデルのプロトタイプを構築した.本モデルは1年間の水質変動と表層底質における有機炭素含有量や含水比の現地調査結果との比較に基づく検証を行い,計算結果と観測値が整合していることを確認した.本モデルにより河口において堆積した放射性物質を含む底質が湾内へ輸送される過程をある程度模擬することができるものと期待される. さらに,内湾および港湾におけるエンドポイントの枚挙とそのリスク評価について検討を行い,アンケート調査のプロトタイプを作成した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度は予定していた底質コア採取が当初予定以上の規模で実施することができた.現在,その放射能測定を進めているところであり,これにより当初予定以上に詳細な3次元的放射能分布測定が可能となる.また,底質に着目した放射性物質の輸送過程を再現する数値モデルの開発ではプロトタイプモデルの構築が終わり,順調に推移している.一方,アンケート調査は遅れているが,平成27年度に実施する方向で検討を進めている.
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は平成26年度に採取した東京湾の底質コア試料を用いた放射能測定を継続すると同時に,必要に応じて補足的なサンプリングと放射能測定を実施し,3次元的な放射能分布の把握整理を行う予定である.また,平成26年度に開発したプロトタイプモデルを用いて,放射性物質を含む底質の輸送過程について数値的検討を行う予定である.これらにより,東京湾を題材として,内湾における放射能リスクを検討するための基礎情報が整理される予定である.さらに,内湾および港湾域における底質中放射能に起因するエンドポイントの把握とリスク評価および大学等において認識および反応を把握するためのアンケートを実施する予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
アンケート調査の実施が遅れており,これに係わる経費の使用がなかったことが,次年度使用額が生じた主な理由である.
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度は平成26年度に実施できなかったアンケートの実施を予定しており,次年度使用額はこれにあてる予定としている.
|