研究課題/領域番号 |
25630206
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
佐々木 淳 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (50292884)
|
研究分担者 |
鈴木 崇之 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (90397084)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 水工学 / 海岸工学 / 沿岸環境 / 放射能 / 底質 / 東京湾 / 内湾 / リスク評価 |
研究実績の概要 |
平成27年度においては,現有設備であるガンマ線スペクトロメーターの利用可能時間の制約から,当初予定していた分析が完了しなかったため,平成28年度まで研究期間の延長を行った. これを受け,平成28年度は引き続き,東京湾で採取した底質コアの放射能測定を継続した.東京湾奥部において採取した,約50cm長さの底質コアを各層に分割後,ガンマ線スペクトロメーターを用い,137Csおよび210Pbに関する放射能測定を行った.平成27年度までは210Pbの分布に限られていたが,平成28年度には137Csの詳細な鉛直分布を測定することができた.その結果は平成27年度の成果で示した結果を補強するものとなり,137Csは底質表層から5cmの深度において最大値を取り,その前後の深度では急減するといった,特徴的な分布が得られた.また,底質表層から5cm以深では,下層に向かって2つの極大域が存在することが明確に確認された.これらの極大層は底質表層から約20cmおよび35cm付近の深度に位置しており,それぞれチェルノブイリ原発事故および過去に実施された水爆実験の影響が反映されたものと考えられる. 平成27年度までに,東京湾底質における放射能の2次拡散に関し,魚介類を含む底質汚染によるエンドポイントの同定,およびそのリスク評価として,損失余命に着目した評価を行い,他の交通事故等を含む様々なリスクとの相対評価を行い,東京湾底質放射能の2次拡散によるリスクに対する不安は通常低いレベルにあるが,具体的な情報を示すと不安のレベルが上がり,対策への支払い意思額も顕著に増大する傾向があるとした知見について,あらためて確認を行った.
|