研究課題/領域番号 |
25630213
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
谷口 守 筑波大学, システム情報系, 教授 (00212043)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | スマートフォン / 行動変容 / 都市計画手法 / 地域計画 |
研究概要 |
サイバースペース上に展開する見えない都市(インビジブルシティ)と実空間における都市間での競合・協調関係を的確に把握し、両都市をあわせてマネジメントしていくため、以下の検討を行った。 1)スマホの普及に伴い、インビジブルシティの吸引力が急伸する中で、個人の活動空間選択メカニズムを的確に理論化するための既存研究調査を実施し、その体系化を行った。 2)その上で、実際にネット上においてどのような情報が提供されており、それが実態の都市空間とどのようなギャップがあるかを交通面に着目し、個人の意識調査、およびネット情報評価を通じてその実態を明らかにした。 3)また、ネットを介した実際の交通選択行動解析として、ナビタイムジャパン社と協力することで、個人がスマホ上でどのような行為を行ったかその実態解明を行い、その実態と実空間における交通条件とのギャップについても定量的解析を行った。 4)また、上記の検討精度をより高めるため、実空間におけるポイントベースでの利便性を表現するために新たなアクセシビリティ指標として提案し、ケーススタディを通じてその活用可能性を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
インビジブルシティを評価するうえでの実空間とサイバー空間における行動や意識のかい離状況を実際に定量的に明らかにすることができたことは初年度の大きな成果であり、その点では当初の予定以上に進捗しているということがいえる。一方でレトロスペクティブ型の調査の導入は、個人の記憶が必ずしも正確ではないということもあり、当初予測していたほどの明確な結果は得られなかった。これら様々な状況を加味すると、上記のような自己点検結果となる。SNSツールが都市空間内で多様な使用のされ方をされていることも明らかになったため、これら初年度の成果をさらに考慮した検討を進める必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
インビジブルシティは孤高に存在するのではなく、実空間との接点において見え隠れずる性格のものであることが明らかになったため、社会的に有用な成果を得るために、その両者の接点となるスポットがどのようなところで生じているかという検討に重点を移すこととする(スポット分析)。また、ケーススタディとして新たに特定の都市を取り上げ、SNS上に投影された都市像を抽出し、その展開を都市全体として把握することを試みる。特にそれらが現在の一般的な都市計画との間にどのようなずれがあるのかについて、定量的な視点からその全容の把握を目指す。
|