• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

金粒子を用いた新規微生物検出法の開発:nanoSIMSを用いた微生物代謝機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 25630221
研究機関東北大学

研究代表者

久保田 健吾  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80455807)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード微生物 / Undecagold / NanoSIMS
研究実績の概要

微生物機能を解明するために、NanoSIMSを用いて微生物代謝機能をシングルセルレベルで解析する際の、微生物の系統学的同定法として、従来、ハロゲン族元素を用いたプロ-ビング法が開発・適用されてきていたが、本研究において、Gold-ISH法という金 (Au) を用いた微生物のプロ-ビング法を開発した。Gold-ISH法は廃水処理汚泥中の乳酸資化微生物の同定に成功したが、より高感度な検出系として、tyramide signal amplification (TSA) 法を用いた、金粒子沈着法について検討を行った。Tyramine-HClとNHS esterを標識した金ナノ粒子をカップリングさせ、tyramide-Undecagoldあるいはtyramide-Nanogoldの作成を試みた。実験条件等は有機蛍光試薬のカップリングなどを参考に検討を行った。従来のCARD-FISH法と同様に、HRP標識プローブのハイブリダイゼーションを行い、余剰なプローブを洗浄した後、合成したtyramide-Undecagoldあるいはtyramide-Nanogoldを用いてTSA反応を行った。合成反応の条件を含め様々な実験条件を試したが、金シグナルが得られない、あるいは非特異的なシグナルが得られてしまう、といった問題を克服することが出来なかった。そこで、tyramideを用いた高感度系ではなく、銀 (Ag) を沈着する方法による高感度化、あるいは、Gold-ISH法で用いたUndecagold標識プローブのUndecagoldを核としたシグナル増幅法による高感度化を検討していくこととした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Tyramide-undecagoldを用いたCARD-goldISH法の開発を試みたが、検出の特異性が保てず、本法の一つの区切りをつけることが出来、研究の方向性をより明確に出来ており、目的に向け、着実に前進していると考えられる。

今後の研究の推進方策

EnzMetを用いた検出系の確立およびgold-ISH法の高感度化を行う。

次年度使用額が生じた理由

合成したtyramide-Undecagoldあるいはtyramide-Nanogoldを用いたCARD-goldISH法を開発する予定であったが、検出の特異性が保てなかったため、計画を変更し、銀を用いた検出系の確立およびgold-ISH法の高感度化を行うこととしたため、未使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

銀を用いた検出系の確立およびgold-ISH法の高感度化を次年度行うこととし、未使用額はその経費に充てることとする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] NanoSIMSを用いた微生物解析のための新規同定法2014

    • 著者名/発表者名
      久保田健吾, 諸野祐樹, 伊藤元雄
    • 学会等名
      第17回日本水環境学会シンポジウム
    • 発表場所
      滋賀県立大学 (滋賀県彦根市)
    • 年月日
      2014-09-09

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi