• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

素粒子を用いた歴史的組積造建造物の内部構造探査に基づく耐震調査

研究課題

研究課題/領域番号 25630232
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関三重大学

研究代表者

花里 利一  三重大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60134285)

研究分担者 田中 宏幸  東京大学, 地震研究所, 教授 (20503858)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード素粒子 / 組積造建造物 / 耐震 / 世界遺産 / 文化遺産国際協力
研究概要

研究計画に従い、世界遺産プランバナン寺院(インドネシア)シヴァ祠堂に素粒子(ミュオン)観測機器を設置した。なお、観測機器は、一旦、東京大学地震研究所において、仮組立を行い、性能を確認した後、分解して梱包し、インドネシアに運搬している。世界遺産プランバナン寺院はインドネシア国の所有であり、観測機器の設置にあたり、インドネシア政府の許可を得て、プランバナン修復事務所の協力のもとに、シヴァ祠堂の内室に観測機材を2013年9月に設置した。観測は2013年10月中旬から2014年2月中旬まで約4か月の期間、実施した。この間、12月中旬に、観測機器の方向を180°回転させている。素粒子(ミュオン)観測機器の概要は下記のとおりである。ミュオン検出器は、ミュオン通過時に微弱な光を発するシンチレータとその光を電子に変換する光電子増倍管を組み合わせたシンチレーションカウンタでミュオンをカウントするものである。あるタイミングでほぼ同時にミュオンを検出した2つのセグメントの位置関係からミュオンの飛来方向を特定する。
一方、シヴァ祠堂はプランバナン寺院のなかでも最も大規模でかつ1950年代にオランダ人技術者によって再建された建造物であるが、設計図書がみあたらず、内部構造、とくに、建物上部の空洞がよくわかっていない。本観測結果から、空洞を有することが確かめられた。本年度の観測から、歴史的・文化的価値のある組積造遺跡の調査に、素粒子(ミュオン)探査は有効な非破壊調査法であることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画どおりに、素粒子探査機器をインドネシア世界遺産プランバナン寺院・シヴァ祠堂に設置して、4か月間の観測を行い、データを得ることができた。さらに、素粒子観測データを解析し、シヴァ祠堂の上部構造体内部に空洞を有することを確認した。

今後の研究の推進方策

平成26年度は、本研究期間2年間の最終年度である。プランバナン寺院・シヴァ祠堂で得られた素粒子観測データの解析を進め、空洞の形状寸法を求める。さらに、この結果を用いて、空洞をモデル化した3次元有限要素法による地震応答解析を行い、シヴァ祠堂の地震時挙動を把握する。この解析モデルは、地盤-構造物系であり、地盤と建物の動的相互作用も考慮できるものである。また、当初計画より、さらに研究を進めるために、インドネシア政府の許可が得られれば、プランバナン寺院とともに世界遺産に登録されているボロブドォール遺跡に素粒子観測機器を設置して観測を行い、歴史的組積造建築物の内部探査に対する適用性をさらに広げる。

次年度の研究費の使用計画

寺院の修復工事が予定より早く進んだため、当初の観測計画より早く切り上げなければ行けなくなった。その間の観測に必要と考えられた消耗品を次年度の観測に繰り越す事とした。
光電子増陪管 11万円×5本 (消耗品)を購入する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ミュオグラフィ観測による世界遺産組積造建造物の内部構造調査 ‐インドネシア・プランバナン寺院シヴァ祠堂の調査‐2014

    • 著者名/発表者名
      岡本裕美子、花里利一、田中宏幸、草茅太郎、上北恭史、小野邦彦
    • 学会等名
      建築学会大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      20140910-20140912
  • [学会発表] Moun radiography monitoring for structural survey of the Prambanan World Heritage Temple

    • 著者名/発表者名
      T. Hanazato
    • 学会等名
      日本惑星地球科学連合大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi