研究課題/領域番号 |
25630241
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 摂南大学 |
研究代表者 |
宮本 征一 摂南大学, 理工学部, 教授 (80273316)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 局所温冷感覚 |
研究概要 |
エネルギー削減をしつつ快適な温熱環境を構築するためには、不均一または非定常な温熱環境を積極的に取り入れる必要がある。しかし、このような温熱環境下においては、均一で定常な温熱環境下における生理状態と心理反応の関係から逸脱する関係が見られることがあり、温熱環境を適切に評価できない場合がある。 そのため、人体各部位の温冷感覚の部位間相互作用を明らかにして、部位の温冷感覚を非線型結合することにより、様々な温熱環境下において全身温冷感を予測する認知モデルを導出することを、本研究の目的とした。 研究目的を遂行するために、各部位の温覚と冷覚の感度関数を導出するための実験を行う予定であったが、購入を予定していた熱流束方式温冷覚閾値計(intercross-200)のモデルチェンジのために、購入時期が遅れて、現有している簡易温冷覚閾値計(intercross-231)を用いて、人体の局所的な温感受性を測定する実験を行い、背部と腰部において温感受性の閾値の分布を得ることができた。しかし、温感受性の測定は再現性が悪く、本研究で必要とする温感受性の閾値の精度に達することができていなかったため、空間分解と測定回数の視点から、再現性良く測定するための測定法を確立することを試みた。 その結果、測定の空間分解を50 mmから20mmに高めても、連続的な温感受性の閾値の分布が得られなかった。しかし、同測定点における温感受性の閾値とその標準偏差との間の関係は、温感受性の閾値が高くなると標準偏差が大きくなる関係であったため、温感受性の閾値の値に対して必要な測定回数を示すという測定方法を確立した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
購入を予定していた熱流束方式温冷覚閾値計(intercross-200)の購入がモデルチェンジのために購入時期が遅れてしまったため、各部位の温覚と冷覚の感度関数を導出するまでに至らなかった。 しかし、現有している簡易温冷覚閾値計(intercross-231)を用いて得た温感受性の閾値とその標準偏差との間の関係についての考察は、最終目的である各部位の温冷感覚を全身温冷感覚に統合する認知モデルのフレームを試行錯誤する際に有用なデータを得ることができたと考えられる。 そのため、実験の遅れが多少あるものの、研究としては、おおむね順調に進んでいると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度で確立した温感受性の閾値を測定する方法により、各部位の温覚と冷覚の感度を測定して、温覚と冷覚の感度関数を導出する実験を行うこととする。 同時に、不均一放射環境下における各部位の生理心理反応を把握するための実験の準備を行い、冬期においての不均一放射環境下における各部位の生理心理反応を把握することとする。
|
次年度の研究費の使用計画 |
熱流束方式温冷覚閾値計(intercross-200)の購入が遅れてしまったため、予備実験的な実験しか行うことができなかった。被験者実験に関わる消耗品や被験者謝金の未執行により差額が生じた。 今年度行う予定の不均一放射環境下における各部位の生理心理反応を把握するための実験と同時に、昨年度行う予定であった各部位の温覚と冷覚の感度を測定する実験を行うこととする。
|