• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

建物外皮の熱放射特性および日射の反射指向特性の制御による融雪法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 25630242
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関地方独立行政法人北海道立総合研究機構

研究代表者

堤 拓哉  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, その他部局等, 研究員 (40462345)

研究分担者 月館 司  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, その他部局等, その他 (10462326)
阿部 佑平  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, その他部局等, 研究員 (70614147)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード融雪 / 熱放射 / 高層建築物 / 落雪
研究概要

近年、室内環境改善や意匠性の向上を目的に庇やルーバーなど多様な外装部材が用いられるようになっている。これらの外装部材からの落雪事故が首都圏の高層建築物を中心に頻発している。建物を含む積雪地の放射環境については、積雪期には無雪期とは全く異なる放射環境が形成されることが示されており、建物外皮からの放射熱が融雪に寄与する可能性が既往研究から示唆されている。しかしながら建物外皮の熱放射特性および日射の反射指向特性を利用し外装材周りの融雪をする技術に関する研究は未だ行われていない。本研究は、落雪事故の原因となる恐れのある高層建築物の外装部材など雪処理の困難な部位に堆積した積雪を建物外皮の熱放射特性および日射の反射指向特性を利用し融雪する新たな手法の提案を目的とする。
平成25年度は文献調査により、塗料の波長別反射特性などの基礎データの収集を行った。また、実建物の庇を対象とした観測を行い壁表面温度と庇の融雪状況に関するデータを得た。アルミ仕上げとした南面側の壁表面温度は氷点下の気温であっても日射により約50℃近くまで上昇し、庇上で壁面からの放射によるものと考えられる融雪が確認され、融雪法の検討に必要な基礎データを取得した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

共同研究者が同一機関に所属しており、意思疎通および連携がはかりやすい環境であったことによる。

今後の研究の推進方策

平成26年度は外装部材の融雪に関するモデル実験を行うと共に放射解析についても検討する。特許性が見込まれる場合は出願に向けた検討を行う。

次年度の研究費の使用計画

屋外観測において、当初見込みよりも機器の損耗が少なく、観測機器の消耗品購入に充当する物品費に残額が生じたため。
残額が生じた物品費を観測機器の消耗品交換に充当し、データ精度の維持のため使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 建築物の庇を対象とした積雪・融雪観測2014

    • 著者名/発表者名
      堤拓哉,月館司,阿部佑平
    • 学会等名
      2014年度日本建築学会大会(近畿)
    • 発表場所
      神戸大学(神戸市)
    • 年月日
      20140912-20140914

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi