研究課題/領域番号 |
25630245
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
村尾 修 東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (70292753)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | デジタルアース / 建築ボキャブラリー / 都市リスク / デジタルアーカイブス / 都市デザイン / 災害対応空間 |
研究概要 |
本研究では,(1)都市の危険性の変遷過程を分析・視覚化するとともに,(2)国内外の土着的な集落および都市空間を「災害対応」という新たな枠組みで再整理したうえで,今後の災害環境に対応するよう都市・建築空間デザインコードを用いて体系化し,(3)インターネットのデジタルアース空間を通じて,その事例を世界中に配信することを目的としている。 平成25年度は,災害に対応した国内の集落および都市空間に関する情報を収集・整理し,体系化していくうえでの枠組みを構築した。そして,国内の事例収集のために,徳島,函館,奥尻を調査し,延焼遮断帯を用いた都市構造,復興地域,卯建を用いた集落の情報を収集した。さらに,三陸沿岸部の住宅立地の変遷をデジタル化し,Google Earthをプラットフォームとした都市アーカイブズの利用法について検討した。 また東京を対象として,都市が破壊と復興の中でどのように近代化をとげ,都市のリスクを軽減してきたのか情報収集した。具体的には,江戸時代の明暦の大火後に空地の必要性が叫ばれ,火除地が生まれ,銀座の大火により銀座の煉瓦街が整備され,その後の1923年の関東大震災の後には帝都復興計画により,東京の街が大きく変わった。また1945年東京大空襲の後,瓦礫を撤去するために東京の堀の多くが埋められることになった。これらの情報を時系列上に体系的に整理した。 以上のことを,学会や講演等で発表し,書籍等にまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(理由) 当初予定していた一年目の計画「都市リスク評価手法の検討」などは,やり残しがあるものの,二年目に予定していた事例収集やデータベース化の準備については,かなり進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は、平成25年度に予定していた残りの作業を行うとともに,既に大まかな枠組みのできている災害対応の都市・建築空間の事例収集を予定どおり進めていく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
設計ソフトウェアの新バージョンが販売予定であり、発売を待って購入を希望しているため。 ソフトウェア(Vector Works Fundamentals 2014)を購入予定。
|