研究課題/領域番号 |
25630247
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
小松 尚 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (80242840)
|
研究分担者 |
小篠 隆生 北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00250473)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | コミュニティ・スクール / 地域 / 持続 / 再生 / 支援拠点 / 公共施設 / 大学 |
研究概要 |
本研究は、わが国の現行のコミュニティ・スクール(CS)を、地域再生と持続可能な地域社会の創出をささえる地域拠点として再考・再編する検討を行い、Center of Community として再編されようとする大学(特に地方大学)を含めて、広域かつ包括的に教育機関をネットワーク化し、整備するための要件と課題を検討し、そのモデルを提示する事事を目的としている。2013年度は、学校をコミュニティ施設として再定義し、各種公共施設との連携を学術的に検討し、必要となる空間的要件と学校・地域連携体制やネットワーク構築における課題と可能性を明らかにするため、以下の研究を実施した。 ①学社連携による校舎改築と学校・地域づくりを進める北海道東川町立東川小学校と、コミュニティ・スクールとしての基盤やネットワークを活かして地域づくりを進めようとする三重県いなべ市石榑小学校の学校と地域関係者の交流機会を設け(8月に東川町、12月にいなべ市)、地域と学校の協働による学校づくりと地域づくりの課題と可能性について、議論した。 ②2005年に竣工した石榑小学校の地域開放が可能なゾーンを地域住民の居場所として活用するため、学区住民のアンケート調査(10月)と居場所づくり事業の社会実験(11月~2月)を行った。この調査と社会実験は、いなべ市からの受託研究(委託先名古屋大学小松研究室)により実施したが、そのための企画や分析を本科研費で実施した。 ③学校と地域施設の連携の可能性を検討するため、ロンドンの公立図書館(アイデア・ストア)とボローニャの公立図書館(サラ・ボルサ)、トリノのコミュニティ施設(地区の家)について現地踏査と関係者へのヒアリングを実施し、これからの公共施設が提供すべき公共サービスの内容や公共空間としての公共施設のあり方の分析を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2年目に予定していた学校・地域関係者によるワークショップを通じたコミュニティ・スクール再編の課題や可能性の検討を2013年度に実施できた。また社会実験による課題と可能性の把握も実施できたため、これらを考慮し、総合的には順調に進んでいると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、2013年度に実施した調査結果の分析を行う。具体的には、海外事例の調査結果から、学校との連携が可能な公共施設(図書館やコミュニティ施設)の分析を進める。空間・運営・連携体制に関する要件とともに申請書にも示した大学の役割について明らかにしたい。また、申請時には当初2013年度に実施予定だった全国のコミュニティ・スクールを対象にした悉皆調査は、このようなインテンシブな分析の進捗状況を見ながら、実施するか否かを判断する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
2013年度に全国のコミュニティ・スクールの悉皆調査(アンケート調査)を実施しなかったため、次年度使用額が生じた。 2013年度は石榑小学校と東川小学校との交流や石榑小学校での住民アンケート調査や社会実験、海外調査など研究上必要となるデータ収集が、当初の計画よりも進んで行われた。これを分析し、発表するための経費が当初の支出計画よりも必要となると予想されるため、それに活用する。
|