研究課題/領域番号 |
25630257
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤井 恵介 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50156816)
|
研究分担者 |
加藤 耕一 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30349831)
角田 真弓 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 技術専門職員 (20396758)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 図面 / 指図 / 絵図 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本の中世・近世・近代の研究図面を対象とする。従来建築図面は過去に実在したが現在は失われてしまった建築の形態を知るための有力な情報源として利用されることが多かった。本研究では、特に注目される建築図面を取り上げ、その性格を、「建築→図面」、「図面→建築」、という建築と図面を制作する時の二つの方向の行為と関連付けて、そのために必要とされた「図化の技術」を具体的に解明することを目的とする。それによって、建築史研究において、建築図面の利用価値を格段に高めることができると考えている。 本年度は、以下の研究テーマについて、研究を進めた。 [日本、古代、中世、近世]「法隆寺金堂壁画」「『大宋諸山図・五山十刹図 注解』を進める」、「『匠明』における禅宗様に関する表現の考察 『匠明』を読む」、「『農業図絵』にみる農民の家々 土間住まい」、「絵様とグリッド 祐天寺地蔵堂」、「和船の絵図について」、[日本、近代]「19世紀名所記における建造物表象の変化」、「旧制高等中学校の建築」、「木村貞の家具図の特質と変遷」、[中国・韓国]「九原崗北朝壁画墓の殿堂形象について」、「高麗仏画における詰組系建築」、[西欧]「教会堂の椅子はいつ置かれたか?」、「レオナルド・ダ・ヴィンチによる求心型聖堂平面のフラクタル性」、「スペインの大工技術書読解 Diego Lopez de Arenas,"Primera y Segunda parte de las Reglas de la Carpinteria",1619」「ベリー候のいとも豪華なる時祷書」、「開かれたイメージの根源=ル・コルビュジエの鏡」 日本の古代・中世・近世、近代、中国、韓国、西欧諸国の例にまで研究対象を広げた。図面の在り方には多様な形態があることが確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(1)本年度は、主として、絵図を広い範囲で捉えて、多様な例を求めて研究することになった。 (2)多くの絵や図面が、実在した三次元の実物を二次元の図面に示していることが改めて確認された。 (3)和船の図面については、設計図とみなされる図が、かなり残されている。船体については、それを用いることによって、作成することが出来る。また、船体上部の屋形部分については、起し絵図と同様の、折込の図で示される例が発見された。起し絵図は茶室に特徴的な技法とされてきたが、必ずしもそうではなく、もう少し広く実施された方法であることが判明した。 (4)高麗仏画の建築図については、詳細に組物が描かれていて、絵師は意図的にそれを描き分けている可能性が提案された。日本では、類型的な表現が多く、極めて対比的とみなされた。 以上のような成果があって、図面の理解が格段に進んだとみなされる。
|
今後の研究の推進方策 |
立体を平面図として表現する、平面図を立体化する、という技法を中心に研究を進めることとする。建築の図面は、再現性、あるいは出来上がりの予測、という点において最も重要な内容をもつように、仕組まれていると推定するからである。各種の図面について、以上の二つの視点を対比的に取り扱うこととする。 それゆえ、以下の点においての研究を進める。 (1)茶室などの起し絵図について、実物検討と撮影 実物の調査(東京国立博物館所蔵)の撮影を実施する。作図技法も調査するので、実物の観察も重要な要素である。(2)西欧、アジアとの比較検討 西欧、アジアに類似の図面を探す。立体絵本、紙製のミニチュアなどまでに視点を広げる必要がある。 (3)以上を取りまとめて、図面のもつ特質を再評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
五山十刹図の実見、写真撮影に関して、所有者側との調整が整わず、結果的に当初予定していた調査、撮影が実施できなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
2015年度中に、実物調査、及び写真撮影が行えるよう、調整を開始している。
|