• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

高集積スピンデバイスに対応できるレアメタルフリーCr系金属反強磁性薄膜の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25630265
研究機関大阪大学

研究代表者

中谷 亮一  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60314374)

研究分担者 白土 優  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70379121)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード交換磁気異方性 / スピントロニクス / X相Cr3Al
研究実績の概要

低消費電力スピントロニクスデバイスに向けた新規反強磁性体として、従来用いられてきたMn基反強磁性合金とは異なり、資源リスクの少ないCr基反強磁性合金に注目して研究を行った。中でも、高い磁気モーメントと高いネール温度を有するCr-Al合金薄膜に注目し、X相規則構造を有するCr3Al合金薄膜の形成条件の解明と、X相Cr3Al相上に積層した金属磁性薄膜の交換磁気異方性に関する検討を行った。Cr-Al合金薄膜の組成をCr:Al = 3:1の条件で、種々の成長温度で成長させた結果、成長温度が400℃以下では、X相Cr3Alの単層膜が形成されること、500℃ではX相Cr3AlとCllb相が共存すること、600~700℃では、C11b相のCr3Al(正確には、Cr2(Cr, Al))が形成することを明らかにした。300℃で作製したX相Cr3Al薄膜に対して放射光を用いたX線回折測定を行った結果、X相は従来の報告とは異なりMgO基板上で単結晶成長が可能であること、長範囲規則度が約0.67であることが分かった。さらに、X相に特有の半導体的な電気抵抗の負の温度依存性が観測され、構造的な規則構造と共に反強磁性の磁気的な規則度も有することが確認された。また、作製したX相Cr3Al(001)層上でのbcc(001)ベースの垂直磁化膜として、Fe/MgO、FeCo/MgO、FeCo/Al、FeCo/AlOx薄膜を作製したが、いずれの場合も垂直磁気異方性を示さず、MgO層を製膜した場合には、強磁性層の磁化が消失することが分かった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 反強磁性X相Cr3Al(001)薄膜の作製と交換バイアスの発現2014

    • 著者名/発表者名
      播本祥太郎,白土 優,中谷亮一
    • 雑誌名

      信学技報(ICICE Technical Report)

      巻: 114 ページ: 7-10

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 反強磁性X相Cr3Al(001)薄膜の作製と交換バイアスの発現2014

    • 著者名/発表者名
      播本祥太郎,白土 優,中谷亮一
    • 学会等名
      電気情報通信学会MR研究会/日本磁気学会第60回ナノマグネティクス専門研究会
    • 発表場所
      柏崎エネルギーホール(新潟県柏崎市)
    • 年月日
      2014-10-02 – 2014-10-03

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi