• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ゲージ理論を用いた転位組織形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25630266
研究機関大阪大学

研究代表者

垂水 竜一  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30362643)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード格子欠陥のゲージ理論 / 転位組織 / 応力場の特異性 / 転位と粒界の相互作用 / ホール・ペッチ則
研究実績の概要

結晶性金属材料の塑性変形は転位の運動によって担われるが、その後期過程では転位運動が徐々に集団化し、転位組織が形成される。ところが、従来の古典転位論では転位芯での応力場に特異点が生じてこの過程を正しく評価できない。そこで本研究では格子欠陥のゲージ理論を用いて特異点のない応力場を構築し、これを基に導かれる転位群の安定配置についてモンテカルロ―(MC)シミュレーションを行った。その結果、らせん転位、刃状転位の何れの場合においても、得られた転位組織は転位セルの形成を示唆する異方的なパターン形成が認められ、転位群は特定の安定配置を取る傾向が確認された。これに対して、同一条件下で古典転位論に基づいた転位配置のMCシミュレーションを行った結果、多くの転位は対消滅し、特定のパターンが形成されることはなかった。これらの結果は、転位芯における非特異な応力場というミクロな力学場の修正が、転位群によるパターン形成というマクロな転位組織にまで、マルチスケールに影響を与え得ることを表している。

さらに本解析法を拡張し、転位と結晶粒界の相互作用評価を行うことにした。この解析は、上記の研究で転位組織内に形成された転位壁を見た際に着想したもので、転位壁を小傾角粒界と見做せば、格子欠陥のゲージ理論を用いることで、この粒界と転位間の相互作用を定量的に評価することができる。本研究では、この相互作用の度合いを結晶粒径の関数として導いたが、解析の結果、この相互作用を最大化するある臨界粒径が存在することが明らかとなった。この相互作用は、多結晶金属材料の粒径と降伏点の関係(ホール・ペッチ則とその逆則)と定性的に類似した挙動を示しており、この結果は本解析法が転位組織の予測のみでなく、降伏点の予測へも拡張し得ることを示唆している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ゲージ理論に基づく転位-粒界相互作用のマルチスケール解析2015

    • 著者名/発表者名
      稲葉築,垂水竜一,渋谷陽二
    • 学会等名
      日本機械学会関西支部第90期定時総会講演会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-17
  • [学会発表] 格子欠陥のゲージ理論に基づいた転位ー粒界相互作用の評価2014

    • 著者名/発表者名
      稲葉築,垂水竜一,渋谷陽二
    • 学会等名
      日本機械学会 第27 回計算力学講演会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2014-11-22 – 2014-11-24
  • [学会発表] ゲージ理論に基づく対称傾角粒界と刃状転位の相互作用解析2014

    • 著者名/発表者名
      稲葉築,垂水竜一,渋谷陽二
    • 学会等名
      日本金属学会 2014秋期講演大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2014-09-24 – 2014-09-26

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi