• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

人工ナノ細胞創製 -水中物質反応in-situ高分解能TEM観察への展開-

研究課題

研究課題/領域番号 25630269
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関東京理科大学

研究代表者

石黒 孝  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (10183162)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードバイオマテリアル / 水 / TEM / リポソーム / DPPC
研究概要

本研究では真空中・電子線照射下で、より強靭なナノスケールのリポソームカプセルを合成し、内部に物質を導入し、水熱反応・結晶析出反応の現場を高分解能電顕観察することを目的とする.具体的には水溶液を内包したリポソームカプセルに生起する物質反応を真空中に持ち来し、その場観察を行う.そのための課題は、①高分解能観察に適した大きさのナノ・リポソーム実現.②電子線照射に対する耐久性の向上.③ナノ・リポソーム中に物質を導入した人工ナノ細胞の創製.である。
平成25年度はまず、金属ナノ粒子の形成とその捕獲方法を検討するために、イオン液体を基板として用いて金のスパッタリングを行い比較的粒径分布の狭いナノ粒子の作成に成功した。
一方で、リン脂質(ジパルミトイル・フォスファチジルコリン; DPPC)に30%のコレステロールを混合し、リン脂質二重層のラメラ構造を超音波処理によりラメラ構造を分離、自己組織化による、いわゆるバンガム法によりリポソームを合成した。これらの要素を組み合わせて金ナノ粒子を包み込んだセルの合成を行い、その電子顕微鏡観察を行った。その結果、二重層は確認されず、ミセルが形成されていることが予想された。これを受けてはじめにミセルを形成し、それにDPPCを被覆するマイクロカプセル化法によるリポソーム合成方法の検討を開始した。
当初予定していたDPPC+コレステロールの状態図作成については赤外分光セルの改良が遅れたため次年度に実施することとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

イオン液体を基板としたスパッタ法によるナノ粒子形成条件を見出しTEM観察を行った。リポソームをバンガム法により作製し、TEM観察を行い電子線照射実験を行った。
DPPCにコレステロール添加効果については状態図作成のための赤外分光セルの行路長条件が確定しておらず実験は継続中である。

今後の研究の推進方策

バンガム法に加えてマイクロカプセル化法を検討し、ナノ粒子包埋リポソームの形成条件に付いてさらに検討する。
既存のTEMに高感度の質量分析器を装着し、電子線照射による放出原子・分子のその場検出実験を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Formation of Anti-Reflection Coating by Hydrothermal Treatment of Aluminum Films and Their Stabilization by Dehydration2013

    • 著者名/発表者名
      Aki Egashira, Takuji Ube, Yusuke Hosoki, Takashi Harumoto and Takashi Ishiguro
    • 雑誌名

      Materials Transactions

      巻: 54 ページ: 1025-1028

    • DOI

      10.2320/matertrans.M2013026

    • 査読あり
  • [学会発表] Electron microscopic observation of antigen and antibody2014

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Kawashimo, Takashi Harumoto, Akikazu Murakami, Takachika Azuma, and Takashi Ishiguro
    • 学会等名
      International Symposium on Technologies against Cancer 2014
    • 発表場所
      Katsushika Campus, Tokyo University of Science, Tokyo, Japan
    • 年月日
      20140308-20140309
  • [学会発表] 抗原抗体反応の電顕観察2014

    • 著者名/発表者名
      川下温, 春本高志, 村上明一, 東隆親, 石黒孝
    • 学会等名
      2014 5th Biomedical Interface Workshop
    • 発表場所
      沖縄県石垣市商工会ホール
    • 年月日
      20140301-20140303

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi