• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

全固体ナトリウム二次電池用ナノ複合体電極の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25630285
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 無機材料・物性
研究機関大阪府立大学

研究代表者

辰巳砂 昌弘  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50137238)

研究分担者 林 晃敏  大阪府立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (10364027)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード全固体電池 / 固体電解質 / ミカノケミストリー / ナトリウム電池
研究成果の概要

全固体ナトリウム二次電池への応用にむけて、高容量電極活物質として硫黄、三硫化チタン、黒リンを含む電極複合体の作製手法について検討した。活物質の微粒子化および、活物質-導電剤-固体電解質間の広い接触面積を得ることを目的として、電極複合体に対してメカニカルミリング処理を行い、電極組成やミリング条件が全固体電池の特性に及ぼす影響について調べた。硫黄電極複合体を用いた全固体Na/S電池は室温で約1200 mAh/gの可逆容量を示した。さらに、ミリング処理において化学反応を進行させるプロセスについても検討し、NiS活物質とNa3PS4電解質から構成される電極複合体の作製に成功した。

自由記述の分野

無機材料化学

URL: 

公開日: 2016-09-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi