• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

液晶のランダムテクスチャを用いた光セキュリティタグ認証システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25630309
研究機関近畿大学

研究代表者

中山 敬三  近畿大学, 理工学部, 講師 (80324333)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード液晶 / セキュリティ / 指紋状組織 / ランダム
研究実績の概要

平成25年度は主に、素子作製用の装置作製を行い、材料としてはカイラルネマチック(N*)液晶を使用した。平成26年度は素子の読み取り光学系の作製、材料としてはネマチック(N)液晶を主に使用した。以下に実績について分類毎に報告する。
紫外線の照射により硬化する液晶材料を用いるため、系統的なデータを得るためには重合条件を精度よく統制する必要があった。そこで、本予算にて購入の装置により、紫外線の照射強度、照射時間および重合時の温度制御が可能な露光光学系を作製した。その結果、同一条件での素子を精度よく作製できるようになり、異なる重合条件および各種フォトマスクでのパターニング特性についての基礎的データが得られるようになった。
本研究では、指紋状のテクスチャが得られるN*液晶と、黒い帯状のテクスチャが得られるN液晶を使用し、一般的に画像の類似性評価に使用される輝度情報のみの相関以外に、それぞれのテクスチャに適した画像処理アルゴリズムを検討した。N*液晶では、小領域毎に縞を抽出し、各縞の角度を算出するプログラムを開発し、指紋状組織の角度分布などの情報を利用することが可能となった。N液晶では、黒い帯を抽出し、二値画像としたデータを元に類似性を評価するプログラムを開発した。
また、これまで偏光顕微鏡を用いて素子画像の取得を行っていたが、小型のカメラを用いた読み取り光学系を作製した。実際の使用を想定し、読み取り光学系への素子の固定は厳密な固定は行わず、1 mm弱の位置ずれを考慮した認証プログラム開発を行った。書き込まれたロゴマーク等の二次元シンボルを頼りに認証に用いる範囲を割り出し、その後は上述の類似性評価アルゴリズムを用いるプログラムを開発した。
以上のように、液晶のランダムテクスチャを応用したセキュリティ素子の作製から認証に至るまでの基本的なハードウェアおよびソフトウェアの構築を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 液晶の光学組織の不均一性を利用した光セキュリティ素子2014

    • 著者名/発表者名
      中山敬三
    • 学会等名
      日本液晶学会液晶フォトニクス・光デバイスフォーラム
    • 発表場所
      カレッジプラザ(秋田県秋田市)
    • 年月日
      2014-10-25 – 2014-10-25
    • 招待講演
  • [学会発表] カイラルネマチック液晶の指紋状組織パターンの縞方向情報による類似度評価2014

    • 著者名/発表者名
      中山敬三、大坪順次
    • 学会等名
      日本液晶学会討論会
    • 発表場所
      松江くにびきメッセ(島根県松江市)
    • 年月日
      2014-09-08 – 2014-09-10
  • [備考] 光情報材料研究室 研究活動

    • URL

      https://sites.google.com/site/optinfomater/research

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi