• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

多価イオン性に着眼した電気二重層キャパシタ用イオン液体の合成とその機能

研究課題

研究課題/領域番号 25630311
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関鶴岡工業高等専門学校

研究代表者

佐藤 貴哉  鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, その他 (30399258)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードイオン液体 / 電気二重層キャパシタ / エネルギー材料
研究概要

電気二重層キャパシタ(Electric Double Layer Capacitor: EDLC)は高出力と百万サイクル以上の充放電耐久性を特徴とするエネルギー貯蔵デバイスである。申請者らは、EDLCの電解質としてイオン液体を用いることでその性能向上を達成した。本研究では、一分子内に複数のイオン基を有する多価イオン型イオン液体とカチオンとアニオンの両方を一分子内に有するベタイン型イオン液体の世界で初めての合成を目標として、(1)合成経路の確立、(2)イオン液体物理化学特性解明、(3)EDLC電解質としての特性評価を行う。
本年度は、多価イオン型イオン液体の合成を行った。2級アミンを原料とするEschweiler -Clarke反応での三級化、塩化メトキシエチルによる四級化、次いでイオン交換反応で(テトラ)アンモニウム塩を合成した。アニオン種はイオン液体形成能の高いTFSIアニオ
ンを選択し、分子内に3つのアンモニウム基を有する多価塩を合成した。この塩は常温で固体であった。塩の物理化学特性と電解質特性を評価中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

多価アンモニウム塩(一分子内に3つのアンモニウム塩を有する)の合成に成功した。4カチオン、2カチオンの合成にも目途をつけたので、一連の多価アンモニウム塩の電解質特性を把握できる予定であり、順調に進行している。ベタイン型の電解質合成はH26年度に実施する。

今後の研究の推進方策

クリック反応を利用したベタイン型イオン液体の合成に挑戦する。
2から4の多価アンモニウム塩についての合成、イオン液体性調査、電解質性能調査を実施していく。

次年度の研究費の使用計画

予想よりも1年目の消耗品額が少なかったため次年度に回した。
国際会議での研究発表を行う予定のため、その費用に充填する。
電気二重層キャパシタ試作の為の消耗品を購入する予定。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 多角度光散乱測定法を用いたイオン液体ポリマーの構造解析2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川正太、森永隆志、佐藤貴哉
    • 学会等名
      第19回高専シンポジウムin久留米
    • 発表場所
      久留米工業高等専門学校
    • 年月日
      20140125-20140125
  • [学会発表] Controlled Synthesis of Protic Ionic Liquid-type,Polymer by ARGET-ATRP2013

    • 著者名/発表者名
      Shun Tanno, Saika Honma, Takashi Morinaga and Takaya Sato
    • 学会等名
      The 3rd international Symposium on Technology for Sustainability (ISTS2013)
    • 発表場所
      Tsing Yi, Hong Kong
    • 年月日
      20131120-20131120
  • [学会発表] イオン液体:その特徴と実用化2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤貴哉
    • 学会等名
      文部科学省GRENE事業先進環境材料分野グリーントライボイノベーションネットワーク 夏の学校2013
    • 発表場所
      京都大学 化学研究所 共同研究棟 大セミナー室
    • 年月日
      20130827-20130827
  • [備考] 鶴岡工業高等専門学校 佐藤研究室

    • URL

      http://ts.tsuruoka-nct.ac.jp/

  • [備考] 鶴岡工業高等専門学校

    • URL

      http://www.tsuruoka-nct.ac.jp/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi