• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

有機単分子膜をナノ保護膜として活用した銀薄膜の環境耐性

研究課題

研究課題/領域番号 25630314
研究機関北見工業大学

研究代表者

川村 みどり  北見工業大学, 工学部, 教授 (70261401)

研究分担者 阿部 良夫  北見工業大学, 工学部, 教授 (20261399)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード銀薄膜 / 有機単分子膜 / 環境試験 / 電気抵抗率 / 透過率
研究実績の概要

真空蒸着法を用いて銀薄膜を成膜し、溶液法で各種単分子膜を成膜した。特性としては、電気抵抗、光透過スペクトル測定、表面粗さの測定をおもに実施した。平成25年度の結果から、銀薄膜表界面に3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPTMS)を導入した構造の有用性、また直鎖チオール分子である1-ドデカンチオールを表面層に用いることの有用性を確認していたが、平成26年度は後者の表面層に加えてMPTMSを界面層に導入すると、更に特性の安定化が図れることを明らかにした。MPTMS界面層により、銀薄膜の平坦性が向上するので、それに起因すると考えられる。また、分子鎖の長さに注目し、1-オクタデカンチオールを用いると、同様に高安定性が得られ、約三週間後まで変化が認められなかった。分子鎖の短い物質についても検討中である。
環境試験の条件についても検討した。その結果、主として用いている温度40℃、相対湿度90%の条件に対して、温度40℃、相対湿度20%のドライな条件下では、特性変化が抑制されていることが判明し、高湿度の因子がより大きな影響を与えていることが確認された。また、温度85℃、相対湿度85%の条件下においては、表面層に1-ドデカンチオール、界面層にMPTMSを導入していても3日以内に大きな特性変化を生じた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

有機単分子膜の種類や、導入場所の変化、また環境試験条件の変化についても知見が得られている。

今後の研究の推進方策

最終年であるので、当初の計画通り、フレキシブル基板上での極薄銀薄膜についての表界面層導入を試みる。また、有機分子の種類についても更に効果的な物を試していきたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Suppression of property changes in Ag thin films by introducing organic monolayers2015

    • 著者名/発表者名
      T. Sasaki, M. Kawamura, Y. Abe, K. H. Kim
    • 雑誌名

      Vacuum

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Suppression of property changes in Ag thin films by introducing organic monolayers2014

    • 著者名/発表者名
      T. Sasaki, M. Kawamura, Y. Abe, K. H. Kim
    • 学会等名
      7th Vacuum and Surface Science Conference of Asia and Australia (VASSCAA-7)
    • 発表場所
      Hsinchu, Taiwan
    • 年月日
      2014-10-05 – 2014-10-09
  • [学会発表] Ag薄膜の特性変化の有機分子膜導入による抑制2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木達也,川村みどり,阿部良夫,金敬鎬
    • 学会等名
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-24
  • [備考] 北見工業大学マテリアル工学科電子材料研究室川村研究紹介

    • URL

      http://www.mtrl.kitami-it.ac.jp/~kawamura/privacy3.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi