• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

新規熱処理の概念「SMCプロセシング」の確立を目指した鉄鋼の高機能化研究

研究課題

研究課題/領域番号 25630321
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関東北大学

研究代表者

古原 忠  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (50221560)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード表面硬化処理 / 窒化処理 / 超強加工
研究概要

Fe-M二元合金ついて超強加工時の導入歪み量が表面硬化におよぼす影響を明らかにする目的で,円盤状試料の中央から外側に向けて半径方向に歪み量が大きくなる高圧ねじり加工(High Pressure Torsion, HPT)材を用いてフェライト域での窒化処理を施し,表面硬度および窒化温度の影響を調べた.
用いた合金は純鉄、Fe-1mass%M二元合金(M=Cr, Al, Ti)であり,HPT加工は,せん断歪量が2.6から180まで変化する条件で行った.これらのHPT材を420℃、470℃、570℃で1hの条件でプラズマ窒化した.
その結果,無加工材では表面硬化の小さな純鉄でもHPT加工を施すことで低温窒化後の表面硬度が増加することが明らかとなった.これは,表面から流入する窒素でHPT加工により導入された格子欠陥の回復・再結晶が抑制されるためであると考えられる.一方,このような効果は高温窒化では失われる.Al添加材でもHPT加工を施すことで無加工材よりも大きな表面硬化が見られるが,純鉄とは機構が異なり試料中に存在する格子欠陥上にAl窒化物が核生成するためと推察される.一方,TiやCr窒化物は析出駆動力が大きく,格子欠陥の有無によらず核生成できるため,HPT加工により結晶粒が微細化した分だけ硬度が増加するが窒化前加工に起因する相乗効果は認められない.さらに,無加工材では試料表面に不均一に生成する化合物層が,HPT処理により試料表面に平行かつ均一に生成するようになるという重要な知見を得た.
また,炭素含有合金についても同様にHPT加工を試みたが,強度が高く十分なひずみを導入できないことが明らかとなった.そこで,炭素含有合金については,ショットピーニングを用いた強加工を行うことを計画している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた炭素含有合金のHPT処理については、強度が高すぎて歪導入が困難であることが分かったため,超強加工法をショットピーニングに切り替えて実験を進めている.他の実験については、当初の予定通り進行できている.

今後の研究の推進方策

SEM,EBSDおよびアトムプローブを持ちいて,HPT処理及びその後の窒化処理による組織変化を明らかにする.さらに,炭素含有合金についてもショットピーニングを用いた超強加工が窒化に及ぼす影響を調査する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Plasma Nitriding Behavior of Fe-C-M(M=Al, Cr, Mn, Si) Ternary Martensitic steels2014

    • 著者名/発表者名
      Yusaku Tomio, Shigeki Kitsuya, Goro Miyamoto, Tadashi Furuhara, K. Oishi, K. Hono
    • 雑誌名

      Metallurgical Materials Transaction A

      巻: 45 ページ: 239-249

    • DOI

      10.1007/s11661-013-1991-5

    • 査読あり
  • [学会発表] 中炭素鋼のプラズマ窒化挙動に及ぼす添加元素の影響2013

    • 著者名/発表者名
      小林 大介、宮本吾郎、古原忠
    • 学会等名
      第76回秋季講演大会熱処理学会
    • 発表場所
      名城大学
    • 年月日
      20131128-20131129
  • [学会発表] 中炭素鋼のプラズマ窒化挙動に及ぼす合金元素複合添加の影響2013

    • 著者名/発表者名
      小林大介、宮本吾郎、古原忠
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第166回秋季講演大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      20130917-20130919

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi