• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

フェーズフィールド法とデータ同化による拡散相変態挙動の高精度予測の実現

研究課題

研究課題/領域番号 25630322
研究機関東京農工大学

研究代表者

山中 晃徳  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50542198)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードデータ同化 / アンサンブルカルマンフィルタ / 鉄鋼材料 / 相変態
研究実績の概要

本研究では、数値シミュレーションモデルと実験データを融合する手法として注目されているデータ同化法を応用し、鉄鋼材料中で生じる拡散型固相変態によるミクロ組織形成過程のフェーズフィールドシミュレーションの精度を飛躍的に向上させるための数値解析手法を開発することを目的とした。
平成25, 26年度の研究では、鉄鋼材料中で生じる拡散型固相変態のうち最も基本的かつ重要なオーステナイト→フェライト変態(以後、フェライト変態と記する)を研究対象とすることに決定し、Fe-C合金またはFe-C-Mn合金におけるフェライト変態のフェーズフィールドシミュレーションのプログラム開発および最適なデータ同化手法の選定を行った。その結果、データ同化による状態推定精度および実装(プログラムの開発)に容易性の観点から、アンサンブルカルマンフィルタ(EnKF)がフェーズフィールド法のデータ同化法として最適であるとの結論に至った。
最終年度の平成27年度の研究では、前年度までに構築したFe-C-Mn合金におけるフェライト変態のフェーズフィールドモデルを基礎とし、計算状態図法で得られる当該合金の化学的自由エネルギーを組み込んだプログラムを開発した。さらに、そのプログラムにEnKFのアルゴリズムを実装し、双子実験と呼ばれる数値実験によりデータ同化の検証を実施した。その結果、フェーズフィールドシミュレーションの結果を大きく左右するパラメータであり、実験での直接測定が困難なフェーズフィールドモビリティーを、簡単な実験により取得可能なデータから正確に推定可能であることを実証した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Data Assimilation for Phase-field Simulation using Ensemble Kalman Filter2016

    • 著者名/発表者名
      Kengo Sasaki, Akinori Yamanaka, Shin-ichi Ito, Hiromichi Nagao
    • 学会等名
      3rd International Congress on 3D Materials Science 2016
    • 発表場所
      Pheasant Run Resort (Illinois, USA)
    • 年月日
      2016-07-10 – 2016-07-13
    • 国際学会
  • [学会発表] フェーズフィールドシミュレーションへのアンサンブルカルマンフィルタの実装2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木健吾, 山中晃徳, 伊藤伸一, 長尾大道
    • 学会等名
      日本機械学会第28回計算力学講演会
    • 発表場所
      横浜国立大学(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2015-10-10 – 2015-10-12
  • [備考] 東京農工大学 山中研究室ホームページ

    • URL

      http://web.tuat.ac.jp/~yamanaka/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi