• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

焼結におけるサブミクロン/ナノ領域の3次元気孔構造発展

研究課題

研究課題/領域番号 25630323
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関東京工業大学

研究代表者

若井 史博  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 教授 (30293062)

研究分担者 水野 潤  早稲田大学, 付置研究所, 准教授 (60386737)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード焼結 / 3次元トモグラフィー / テープ成形 / 微構造解析 / 高温変形
研究概要

焼結は膨大な粒子の関与する複雑な現象である.本研究では先進的な製造技術の革新につながる基盤を築くことを目的として,焼結における複雑なミクロ構造を3次元再構成し,微視的な構造と焼結の動力学との関連を探求している.
本年度は放射光X線マイクロトモグラフィーによりテープ成形したガラス球粒子の粘性焼結における気孔構造を焼結中の複雑な3次元気孔構造変化の直接観察を行った.粒径8µmのソーダライムガラス球粒子を分散したスラリーをアルミナ基板上にテープ成形した.初期膜厚は300µm,相対密度は61.5%であった.焼結温度は750℃で,焼結時間を変えて64%から98%までの相対密度をもつ試料を作成した.放射光X線マイクロトモグラフィはESRFで実施し, 一辺0.28µmの立方体をvoxelとして3次元再構成した.
ガラスの粘性焼結の巨視的な構成方程式は,流体力学の基本方程式をもとに応力やひずみ速度の体積平均を定義して導出できる.焼結応力が焼結の熱力学的駆動力である.ひとつひとつの閉気孔はそれぞれ異なる局所的焼結応力をもち,表面エネルギーテンソルで表せる.巨視的な焼結応力テンソルは局所的焼結応力の体積平均として求めた.
薄膜の拘束焼結では,収縮は膜厚方向のみで起こる.膜厚方向の焼結応力成分 が最も大きく,かつ面内異方性が観察された.異方性は焼結初期で最大であり,緻密化とともに低下し,最終段階で消失した.この結果より,異方性はテープ成形プロセスにより導入されたと考えられた.ソーダライムガラスの表面エネルギーから焼結応力は0.2~0.15 MPaと推定された.これは焼結鍛造試験により実験的に求められた焼結応力と同程度であった.表面エネルギーテンソルの偏差成分の解析より,テープ成形した薄膜中の面内や厚み方向の異方性を定量的に評価できた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究は本来、は収束イオンビーム(FIB)により加工した断面の走査型電子顕微鏡像により複雑なミクロ構造を3次元再構成するFIBトモグラフィー技術について検討してきているが、本年度はその技術をさらにX線トモグラフィーにまで展開して、ナノからミクロスケールの構造解析を可能とした。

今後の研究の推進方策

次年度は、より粒径の小さい原料を対象として、ナノメートルスケールのFIBトモグラフィーの高分解能化を推進する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Evaluation of sintering stress from 3-D visualization of microstructure:Case study of glass films sintered by viscous flow and imaged by X-ray microtomography2014

    • 著者名/発表者名
      F.Wakai, O. Guillon
    • 雑誌名

      Acta Materialia

      巻: 66 ページ: 54-62

    • DOI

      10.1016/j.actamat.2013.11.070

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Auを用いた熱圧着マイクロ接合技術2013

    • 著者名/発表者名
      水野潤、佐久間克幸、仁村将次、若井史博、庄子習一
    • 雑誌名

      精密工学会

      巻: 79 ページ: 714-718

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Low-Temperature Au–Au Bonding Using Nanoporous Au–Ag Sheets2013

    • 著者名/発表者名
      H. Mimatsu, J. Mizuno, T. Kasahara, M. Saito, H. Nishikawa, S. Shoji
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 52 ページ: 050204

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vacuum Ultraviolet Irradiation Treatment for Reducing Gold Gold Bonding Temperature2013

    • 著者名/発表者名
      A. Okada, S. Shoji, M. Nimura, A. Shigetou, K. Sakuma, J. Mizuno
    • 雑誌名

      Materials Transactions

      巻: 54 ページ: 2139-2143

    • 査読あり
  • [学会発表] Evaluation of sintering stress from 3D-visualization of microstructure: Case study of viscous sintering2014

    • 著者名/発表者名
      F. Wakai and O. Guillon
    • 学会等名
      Sintering 2014
    • 発表場所
      Internationales Congress Center Dresden, Germany
    • 年月日
      20140824-20140828
    • 招待講演
  • [学会発表] 放射光X線トモグラフィーによる焼結の3次元構造可視化と焼結応力評価2014

    • 著者名/発表者名
      若井史博,Olivier Guillon
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2014年
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 年月日
      20140317-20140319
  • [学会発表] Evolution of microstructure driven by sintering stress: Case study of glass films sintered by viscous flow and imaged by X-ray microtomography2013

    • 著者名/発表者名
      F. Wakai and O. Guillon
    • 学会等名
      International Symposium on EcoTopia Science ’13
    • 発表場所
      Nagoya University
    • 年月日
      20131213-20131215
  • [学会発表] Study on Surface Treatment Process Using VUV/O3 Treatment for Reduction of Au-Au Bonding Temperature

    • 著者名/発表者名
      J. Mizuno, A. Okada, S. Shoji, M. Nimura, K. Sakuma, A. Shigeto
    • 学会等名
      International Microsysytems, Packaging, Assembly and Circuits Technology conference IMPACT2013
    • 発表場所
      台北 台湾
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi