• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

焼結におけるサブミクロン/ナノ領域の3次元気孔構造発展

研究課題

研究課題/領域番号 25630323
研究機関東京工業大学

研究代表者

若井 史博  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 教授 (30293062)

研究分担者 水野 潤  早稲田大学, 付置研究所, 教授 (60386737)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード焼結 / 3次元トモグラフィー / テープ成形 / 微構造解析 / 高温変形
研究実績の概要

焼結は膨大な粒子の関与する複雑な現象である。本研究では先進的な製造技術の革新につながる基盤を築くことを目的として、焼結における複雑なミクロ構造を3次元再構成し、微視的な構造と焼結の動力学との関連を探求している。
前年度は放射光X線マイクロともグラフィーによりテープ成形したガラス球粒子の粘性焼結における気孔構造の直接観察を行った。しかし、放射光X線マイクロトモグラフィーの分解能は0.28μmであり、実験には粒径8μmのガラス球を用いた。今年度は、さらに微細な粒径の粒子の焼結挙動をより詳細に解析するため、収束イオンビームによる断面加工と断面の走査型電子顕微鏡観察を繰り返すことにより、3次元構造を再構成するFIBトモグラフィー法を焼結過程の研究に適用した。試料は粒径0.9μmのAu粒子とし、分解能35nmで気孔構造を観察した。3次元画像より、各焼結温度における焼結体の相対密度、比表面積、曲率分布、表面エネルギーテンソル、焼結応力を解析し、比表面積と相対密度との間に比例関係が成立することを見出した。この比例関係はガラスの粘性焼結においても、また、Au結晶粒子の粒界拡散による焼結においても共通しており、焼結機構の詳細によらない普遍的な関係として成立することを明らかにした。焼結応力はエネルギー法と曲率法の2種類の手法で解析し、焼結応力と相対密度、粒径との間の関係式を提唱した。エネルギー法では焼結応力は相対密度によらずほぼ一定であったが、曲率法で求めた焼結応力は相対密度の増加とともに、著しく増加した。
さらに、窒化ケイ素の液相焼結についても適用を試みたが、緻密で、かつ、優れた超塑性特性を示すナノ材料は得られたものの、絶縁体であるため、FIBトモグラフィーによる微構造観察はうまくいかなかった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Evolution of microstructure and inter granular glass chemistry in plastically deformed nano crystalline Si3N4 ceramics2015

    • 著者名/発表者名
      R. Wananuruksawong, Y. Shinoda, T. Akatsu, F. Wakai
    • 雑誌名

      Journal of the American Ceramic Society

      巻: 98 ページ: 178-185

    • DOI

      10.1111/jace.13259

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-strain-rate superplasticity in nano crystalline silicon nitride ceramics2015

    • 著者名/発表者名
      R. Wananuruksawong, Y. Shinoda, T. Akatsu, F. Wakai
    • 雑誌名

      Scripta Materialia

      巻: 103 ページ: 22-25

    • DOI

      10.1016/j.scriptamat.2015.02.028

    • 査読あり
  • [学会発表] High-strain-rates superplastic deformation of nano crystalline silicon nitride ceramics2015

    • 著者名/発表者名
      R. Wananuruksawong
    • 学会等名
      39th International conference and Expo on advanced ceramics and composites
    • 発表場所
      Daytona Beach, Florida, USA
    • 年月日
      2015-01-25 – 2015-01-30
  • [学会発表] Tensor-Virial equation in sintering of aggregates of particles2014

    • 著者名/発表者名
      F. Wakai
    • 学会等名
      1st International conference on computational methods in manufacturing processes
    • 発表場所
      Ecole des Mines, Saint-Etienne, France
    • 年月日
      2014-09-02 – 2014-09-04
    • 招待講演
  • [学会発表] Mechanics of sintering in micro- and macro-scales2014

    • 著者名/発表者名
      F. Wakai
    • 学会等名
      International Conference on Sintering 2014
    • 発表場所
      International Congress Center Dresden, Dresden, Germany
    • 年月日
      2014-08-24 – 2014-08-28
    • 招待講演
  • [学会発表] Evaluation of sintering stress from 3D-visualization of microstructure by synchrotron X-ray microtomography2014

    • 著者名/発表者名
      F. Wakai and O. Guillon
    • 学会等名
      4th International Symposium on SiAlON and Non-Oxides (ISSNOX4)
    • 発表場所
      Nagahama Royal Hotel, Nagahama, Shiga, Japan
    • 年月日
      2014-05-25 – 2014-05-28
    • 招待講演
  • [学会発表] Effect of microstructure development and the change in chemistry of glassy phase on superplastic flow behavior of Si3N4 ceramics2014

    • 著者名/発表者名
      R. Wananuruksawong
    • 学会等名
      4th international symposium on SiAlON and Non-oxides (ISSNOX4)
    • 発表場所
      Nagahama Royal Hotel, Shiga, Japan
    • 年月日
      2014-05-25 – 2014-05-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi