• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

金属製錬における選鉱技術を用いた繊維製品廃棄物から動物繊維の回収とその有効利用

研究課題

研究課題/領域番号 25630334
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

平井 伸治  室蘭工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10208796)

研究分担者 葛谷 俊博  室蘭工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00424945)
山内 見和  國學院大學栃木短期大学, その他部局等, 教授 (40299821)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード羊毛繊維 / 混紡糸 / 交織織物 / 粉砕 / 篩分け / 羊毛粉末回収
研究実績の概要

羊毛が水熱環境下で脆化することを利用し、羊毛の混紡糸や交織織物から粉砕と篩分けにより羊毛のみを回収することを目的とした。
模擬廃棄物には、羊毛を含む混紡糸(① 羊毛70%-ポリエステル25%-ナイロン5%、② 羊毛57%-レーヨン30%-ナイロン10%-カシミア3%)と交織織物(③ 羊毛83%-ナイロン17%、④ 羊毛30%-ポリエステル70%)の他、純毛の布地を用いた。模擬廃棄物を裁断後、それぞれ約20 g秤量したものに400 mlの水を加え、403 K、0.2 MPaの加圧下で1.8 ks保持する蒸煮処理を行った。その後、粉砕と篩分けを行った。
最初に、蒸煮処理前後の純毛の布地の場合、-200 meshの粉末の回収率は、蒸煮処理前で約8%、蒸煮処理後では約84%まで向上した。シルクよりも羊毛の方が蒸煮処理により格段と粉砕しやすくなった。また、混紡糸や交織織物の場合、羊毛比率が多いものほど-200 meshの粉末の回収率が増大した。一方、④羊毛30%-ポリエステル70%の場合は、粉砕されなかった。引張強さ(ヤング率)がポリエステルの0.26~0.44 MPa(3.04~8.53 GPa)、ナイロンの0.46~0.75 MPa(0.80~2.96 GPa)よりも羊毛は低く、また伸びもポリエステルの20~50 %、ナイロンの25~60 %と較べ羊毛は25~35%とわずかに低い他、摩擦寿命がポリエステルやナイロンと較べ羊毛は非常に短いことから、主に羊毛が粉砕されたものと考えられる。
-200 meshの粉末のSEM観察から、①については⑤の羊毛100%と同様の繊維が観察され、羊毛繊維のみが回収された。また、②と③については、篩目を通り抜けた細長いナイロン繊維がわずかに観察された。
以上、羊毛以外の繊維が混じる場合でも樹脂化は可能であるため、カスケード利用向けの羊毛粉末が蒸煮処理と一回の篩分けで回収できることが判った。また、アップグレード利用には、篩別けを繰り返しや、さらに篩分けの後に静電選別を加える必要がある。

備考

「繊維廃棄物は宝の山~動物繊維廃棄物から生まれた新しい樹脂~」イノベーション・ジャパン2014-大学見本市-、9月11~12日 東京ビッグサイト

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 廃棄物由来動物タンパク質を用いた環境調和型シルクおよび羊毛樹脂2014

    • 著者名/発表者名
      平井伸治
    • 雑誌名

      機能材料

      巻: 36 ページ: 40-48

  • [雑誌論文] シルクや羊毛から作製したバイオプラスチック2014

    • 著者名/発表者名
      平井伸治
    • 雑誌名

      日本プラスチック工業連盟誌“プラスチック”

      巻: 65 ページ: 1-11

  • [学会発表] Development of Keratin and Fibroin Resins for Environmental Friendly Materials Using Animal Proteins Derived from Textile and Industrial Wastes2015

    • 著者名/発表者名
      S.Hirai
    • 学会等名
      12th International Conference on Ecomaterials
    • 発表場所
      Tainan, Taiwan
    • 年月日
      2015-11-08 – 2015-11-12
    • 招待講演
  • [学会発表] High-Performance Biomass Plastics Created Using Wool Waste Materials2015

    • 著者名/発表者名
      Y.Yokoyama, S.Hirai andT.Kuzuya
    • 学会等名
      19th Annual Green Chemistry & Engineering Conference
    • 発表場所
      N.Bethesda, Maryland, USA
    • 年月日
      2015-07-14 – 2015-07-16
  • [学会発表] Alumina-Dispersed Biomass Resin with Low Thermal Expansion and High Thermal Conductivity Created2015

    • 著者名/発表者名
      S.Akioka, S.Hirai, T.Kuzuya and T.Une
    • 学会等名
      19th Annual Green Chemistry & Engineering Conference
    • 発表場所
      N.Bethesda, Maryland, USA
    • 年月日
      2015-07-14 – 2015-07-16
  • [学会発表] Fabrication and Characterization of Animal Protein-Based Resins as Novel Biomass Materials2015

    • 著者名/発表者名
      S.Hirai
    • 学会等名
      19th Annual Green Chemistry & Engineering Conference
    • 発表場所
      N.Bethesda, Maryland, USA
    • 年月日
      2015-07-14 – 2015-07-16
  • [学会発表] 羊毛繊維製品廃棄物からの羊毛の回収と樹脂化2015

    • 著者名/発表者名
      田川純一, 平井伸治, 葛谷俊博
    • 学会等名
      資源・素材学会 平成27(2015)年度 春季大会
    • 発表場所
      千葉工業大学(千葉県習志野市)
    • 年月日
      2015-03-29
  • [学会発表] 羊毛の樹脂化技術2014

    • 著者名/発表者名
      平井伸治
    • 学会等名
      日本繊維機械学会 繊維リサイクル技術研究会 第112回情報交換会
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-12-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 羊毛廃棄物のリサイクルプロセス2014

    • 著者名/発表者名
      横山裕一, 王鵬翔, 平井伸治, 葛谷俊博
    • 学会等名
      資源・素材学会 資源・素材2014(熊本)
    • 発表場所
      熊本大学(熊本県熊本市)
    • 年月日
      2014-09-15
  • [学会発表] シルク廃棄物から作製したバイオプラスチック2014

    • 著者名/発表者名
      秋岡翔太, 田川純一, 平井伸治, 葛谷俊博
    • 学会等名
      資源・素材学会 資源・素材2014(熊本)
    • 発表場所
      熊本大学(熊本県熊本市)
    • 年月日
      2014-09-15
  • [学会発表] 羊毛廃棄物の粉砕とリサイクルプロセス2014

    • 著者名/発表者名
      横山裕一, 王鵬翔, 葛谷俊博, 平井伸治
    • 学会等名
      平成26年度日本金属学会、日本鉄鋼協会両北海道支部合同サマーセッション
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-07-28
  • [学会発表] シルク廃棄物を用いたアルミナ分散バイオプラスチックの作製2014

    • 著者名/発表者名
      秋岡翔太, 葛谷俊博, 平井伸治
    • 学会等名
      平成26年度日本金属学会、日本鉄鋼協会両北海道支部合同サマーセッション
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-07-28
  • [図書] 室蘭工業大学 未来をひらく技術と研究2014

    • 著者名/発表者名
      平井伸治, 葛谷俊博他
    • 総ページ数
      230 (49-55)
    • 出版者
      北海道新聞社
  • [産業財産権] バイオプラスチックの製造方法及びバイオプラスチック形成体2014

    • 発明者名
      平井伸治, 田川純一, 秋岡翔太, 横山裕一
    • 権利者名
      室蘭工業大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2014-242910
    • 出願年月日
      2014-12-01

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi