• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

マイクロバブル・ボディーフィード型新規濾過システムにおけるケーク剥離特性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 25630347
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関大阪府立大学

研究代表者

岩田 政司  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10151747)

研究分担者 田中 孝徳  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30581889)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード沈降速度 / 自然凝集体径 / 沈降電位 / 表面電荷
研究概要

本研究では,「マイクロバブル・ボディーフィード型ケーク濾過法」におけるケーク構造と剥離特性に与えるマイクロバブル(MB)の影響を調査する。平成25年度は気泡せん断型マイクロバブル発生機によりMB含有水を調製し,MB含有水を混合した固液混合物の沈降特性,凝集特性を調査した。カオリン(体積基準メジアン径5.2μm)懸濁液にMB含有水を添加し,懸濁粒子の凝集挙動・沈降挙動を調査した。希薄な懸濁液(粒子濃度0.05wt%)にMB含有水を添加した系では,無添加の系に比べ1μm付近の粒子が減少し4μm以上の粒子が増加していた。粒子濃度0.5,1,2wt%の懸濁液で光学密度の経時変化を調査した。粒子濃度0.5,1wt%の懸濁液の系では,MB水添加の有無による懸濁液の清澄速度に差異は見られなかったが,2wt%ではMB水を添加した系の方がより速く清澄化した。粒子濃度3~10wt%に調製した懸濁液において界面沈降挙動を調査した。MB水を添加した系では添加しない系に比べ,界面沈降速度が増加した。この濃度領域ではカオリンは自然凝集体を形成する。沈降法から求めた凝集体径は,MB水を混合しない系において86.9μmであった。一方,MB水を添加した系では,15%ほど凝集体径が大きくなった。懸濁系の動電学的特性を調査するため,回転カラム法により沈降電位の測定系を構築した。沈降電位から求めたカオリン凝集粒子のζ電位には,MB水混合の有無による有意差はみられなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の目標であるマイクロバブルの混合の有無による懸濁粒子の凝集状態の違いをとらえることができた。

今後の研究の推進方策

順調に成果が得られているので,当初の計画に従って研究を進める。

次年度の研究費の使用計画

現有の実験試料・研究機材・器具を有効活用したため,次年度使用額が生じた。
当初の計画に加え,ケークの剥離挙動を広範に調査するための器具の試作,実験器具の購入に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マイクロバブルを含む固液系の特性

    • 著者名/発表者名
      生方 輝,義本 明彦,田中 孝徳,岩田 政司
    • 学会等名
      第16回化学工学会学生発表会(堺大会)
    • 発表場所
      大阪府立大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi