• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

金属酸化物の多面体ナノ結晶から構成される3次元ポーラス規則集積構造の実現

研究課題

研究課題/領域番号 25630354
研究機関東北大学

研究代表者

高見 誠一  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (40311550)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード金属酸化物 / 多孔質構造 / ナノ結晶 / 水熱合成
研究実績の概要

本年度は、2つのアプローチにより規則的ポーラス構造を持つ金属酸化物の合成を行った。まず、酸化セリウムナノ結晶表面と強い親和性を持つカルボキシル基を複数持つアミノ酸を利用して、ナノ結晶の合成場における複合化に挑戦した。硝酸セリウム水溶液をアスパルギン酸ないしグルタミン酸と共に250~300℃で加熱すると、1次ナノ粒子が集積した構造が形成された。反応時間が0.7秒の時は形状は球形であり、反応時間を8秒程度まで変化させると集積構造は立方体へと変化した。X線回折パターンより、反応時間によらず1次粒子径はほぼ20~25 nmであった。従って、セリウム水溶液の水熱反応により酸化セリウムの1次粒子がまず合成され、これが乱雑に集積した球形構造がまず形成されるが、反応時間が長くなると徐々に向きを揃えて規則的に配列することで、立方体の複合構造が形成されたと考えている。1次粒子は正8面体と予測され、規則集積構造を形成することでナノ結晶間に空隙が存在すると考えられる。しかしこの空隙の割合は小さいため、他の手法によるポーラス金属酸化物の合成にも挑戦した。これまで、ポーラスシリカは有機分子などのソフトテンプレートを用いて合成が進められていた。そこで、シリカ以外の酸化物について、同様のポーラス構造の合成を試みた。チタニアや酸化ジルコニウムなどを対象とし、ポーラスシリカと同様に有機分子をソフトテンプレートとして用いて規則的ポーラス構造を持つ金属酸化物の合成を試みた。その結果、合成場の工夫により規則的ポーラス構造を持つ酸化ジルコニウムの合成に成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Hydrothermal Synthesis of Cerium Oxide Nanoassemblies through Coordination Programming with Amino Acids2014

    • 著者名/発表者名
      A. Litwinowicz, S. Takami, D. Hojo, N. Aoki, T. Adschiri
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 43 ページ: 1343-1345

    • DOI

      10.1246/cl.140262

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 鋳型分子を用いた遷移金属酸化物ナノ多孔体構造の合成2015

    • 著者名/発表者名
      吉田 舜・盧 金鳳・成 基明・相田 努・青木 宣明・北條 大介・高見 誠一・)阿尻 雅文
    • 学会等名
      化学工学会第17回学生発表会
    • 発表場所
      八戸
    • 年月日
      2015-03-07 – 2015-03-07
  • [学会発表] Hydrothermal synthesis of organic-modified metal oxide nanocrystals2014

    • 著者名/発表者名
      S. Takami
    • 学会等名
      International Conference on Advanced Materials and Nanotechnology
    • 発表場所
      カトマンズ、ネパール
    • 年月日
      2014-11-04 – 2014-11-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 超臨界水を反応場とした金属酸化物ナノ結晶の水熱合成とその応用2014

    • 著者名/発表者名
      高見 誠一
    • 学会等名
      平成26年度東北大学通研共同プロジェクト研究会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-25
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi