• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

GPCR立体構造特異的モノクローナル抗体の革新的作製技術の創製とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 25630376
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関三重大学

研究代表者

冨田 昌弘  三重大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20183494)

研究分担者 湊元 幹太  三重大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (80362359)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードバイオテクノロジー / 生体分子 / 生体機能利用 / 免疫学 / 細胞・組織
研究概要

本研究では、「抗原の高次構造特異的モノクローナル抗体」の革新的作製技術の創製を目指した。モノクローナル抗体は、目的抗原との高い特異性・親和性およびその均一性から基礎研究のみならず臨床分野でも幅広く利用されている。近年、次世代の医薬品として注目されており、世界中でその研究が展開している。しかし、現在のところ、モノクローナル抗体の大多数は、抗原タンパク質の一次構造を認識している。抗原は独自の高次構造を保持することによってその機能を発揮しているため、抗原の高次構造を特異的に認識するモノクローナル抗体の利用価値は、計り知れないほど高い。しかし、未だその方法は確立されていない。本研究では、抗原発現ミエローマ細胞を用いたB細胞選択に基づく「革新的作製技術」を提案することを目的とした。
抗原が高次構造を保持したまま免疫系に認識されることを目指し、DNA免疫用発現ベクターの構築を行い、DNA免疫法を利用した。組換えプラスミドベクターを複数回マウス下腿筋に注射することによりDNA免疫化を行った。この時、電気パルスを負荷することによってDNAのマウス細胞への導入を促進した。さらに、DNA免疫の効率を高めるため、最終免疫に抗原発現CHO細胞を用いて免疫化することも検討した。抗原発現CHO細胞は、不活性化センダイウイルスを用いて組換えベクターをCHO細胞にトランスフェクションして作製した。また、DNA免疫後の感作B細胞の選択のために必要となる、抗原発現ミエローマ細胞の作製も同様な方法で同時に行った。DNA免疫化後のマウス血清中に存在する高次構造認識抗体を抗原発現CHO細胞に基づくCell-ELISA法で確認したところ、コントロールのCHO細胞と比べて有意な差で目的抗体を認めることができた。さらに、予備的ではあるが、抗原発現ミエローマ細胞による感作B細胞選択を可視化解析によって確認することができた

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

抗原が、高次構造を保持したまま免疫系に認識されることを目的とし、DNA免疫用発現ベクターの構築を行い、DNA免疫法を利用した。その際、マウス内での抗原発現量を多くするために、マウス内でのベクターの増幅を可能とするウシパピローマウイルスの1部領域をベクターに組み込む工夫を行った。組換えベクターを3週間間隔で複数回マウス下腿筋に注射することによりDNA免疫化を行った。この時、電気パルスを負荷することによってDNAのマウス細胞への導入を促進した。さらに、DNA免疫の効率を高めるため、最終免疫に抗原発現CHO細胞を用いて免疫化することも検討した。CHO細胞上に発現される抗原は、本来の立体構造を保持した状態で発現されていると考えられるため、高次構造認識感作B細胞を得るためには、有効な方法であると推測された。抗原発現CHO細胞は、不活性化センダイウイルスを用いて組換えベクターをCHO細胞にトランスフェクションして作製した。トランスフェクション効率は、目的抗原の下流に存在するレポーター遺伝子 (EGFP)の発現によって共焦点レーザー顕微鏡によって確認した。また、DNA免疫後の感作B細胞の選択のために必要となる、抗原発現ミエローマ細胞の作製も同様な方法で同時に行った。一般的にミエローマ細胞への遺伝子導入は、通常のリポフェクション法などでは効率が低いとされているが、不活性化センダイウイルスを用いることによって改善することができた。DNA免疫化後のマウス血清中に存在する高次構造認識抗体を抗原発現CHO細胞に基づくCell-ELISA法で確認したところ、コントロールのCHO細胞と比べて有意な差で目的抗体を認めることができた。さらに、予備的ではあるが、抗原発現ミエローマ細胞による感作B細胞選択を、可視化解析によって確認することができた。

今後の研究の推進方策

抗原発現ミエローマ細胞によるB細胞選択: 抗原発現ミエローマ細胞を用いて、DNA免疫法によって感作されたB細胞を選択する。このステップは非常に重要であると考えられる。ミエローマ細胞上に発現される抗原は、立体構造を保持していると推測されるため、抗原発現ミエローマ細胞によって選択されるB細胞は、立体構造認識抗体を
特異的に産生している確率が非常に高い。その選択原理は、B細胞表面に発現される抗原レセプター(B細胞受容体)を用いて行うことができる。
B細胞-ミエローマ細胞複合体の可視化解析: 抗原抗体反応に基づき、抗原発現ミエローマ細胞によって選択された目的のB細胞との複合体を蛍光ラベルにて検証する。B細胞は、抗マウスIgG 抗体・蛍光標識(赤色)によって可視化し、一方、抗原発現ミエローマ細胞は、目的抗原のC末端に結合したEGFP(緑色)に基づき解析を行う。さらに、B細胞-ミエローマ細胞複合体において、抗原発現ミエローマ細胞をDNA免疫によって得られた抗血清にて選択後、抗マウスIgG 抗体・蛍光標識(赤色)にてラベルすることによって、抗原発現ミエローマ細胞(この場合、黄色を呈する)の目的抗原発現の有無も検討する。
B細胞-ミエローマ細胞複合体の選択融合: 本研究の主要項目である、目的の立体構造認識抗体産生ハイブリドーマの作製を目的として、B細胞-ミエローマ細胞複合体に対して直流矩形波電気パルスを用いて選択融合する。電気パルス融合の特徴は、架橋形成したB細胞-ミエローマ細胞複合体のみを選択融合し、架橋形成されてな他の細胞の融合を起こさないところにある。融合効率を大幅に促進する目的で、両細胞を架橋形成後、融合を起こさない程度の低活性センダイウイルス(HVJ)を加えることによって、両細胞の接触面積を広くした条件での選択融合も検討する。

次年度の研究費の使用計画

試薬等、当初予定していた価格よりも安価で導入できたため、未使用額が生じた。
当初の計画通り、抗原発現ミエローマ細胞を用いて、DNA免疫法によって感作されたB細胞を選択する。抗原抗体反応に基づき、抗原発現ミエローマ細胞によって選択された目的のB細胞との複合体を蛍光ラベルにて検証する。さらに、本研究の主要項目である、目的の立体構造認識抗体産生ハイブリドーマの作製を目的として、B細胞-ミエローマ細胞複合体に対して直流矩形波電気パルスを用いて選択融合する。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (16件) (うち招待講演 3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] pH switching that crosses over the isoelectric point (pI) can improve the entrapment of proteins within giant liposomes by enhancing protein-membrane interaction2014

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Shimizu
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 30 ページ: 554-563

    • DOI

      10.1021/la403361j

  • [雑誌論文] 人工細胞システム構成に役立てたい組換えプロテオリポソーム技術2014

    • 著者名/発表者名
      湊元幹太
    • 雑誌名

      日本化学会・生体機能関連化学部会ニュースレター

      巻: 28 ページ: 15-18

  • [雑誌論文] Improvement of the catalytic activity of cytochrome c by immobilization on a novel mesoporous silica sheet2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Nakanishi
    • 雑誌名

      RSC Adv.

      巻: 4 ページ: 4732-4735

    • DOI

      10.1039/c3ra45861j

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A quantitative determination of magnetic nanoparticle separation using on-off fieldoperation of quadrupole magnetic field-flow fractionation (QMgFFF)2013

    • 著者名/発表者名
      Toru Orita
    • 雑誌名

      Anal. Sci.

      巻: 29 ページ: 761-764

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hydrothermal synthesis of hydroxyapatite nanoparticles and their protein adsorption behavior2013

    • 著者名/発表者名
      Fukue Nagata
    • 雑誌名

      J. Ceram. Soc. Jpn.

      巻: 121 ページ: 797-801

    • DOI

      10.2109/jcersj2.121.797

    • 査読あり
  • [雑誌論文] he binding of soluble recombinant human Fcγ receptor I for human immunoglobulin G is conferred by its first and second extracellular domains2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshiharu Asaoka
    • 雑誌名

      Mol. Immunol.

      巻: 54 ページ: 403-407

    • DOI

      10.1016/j.molimm.2013.01.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Specific binding of immunoglobulin G to protein A-mesoporous silica composites for affinity column chromatograpy2013

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Nakanishi
    • 雑誌名

      J. Mater. Chem. B

      巻: 1 ページ: 6321-6328

    • DOI

      10.1039/c3tb20998a

    • 査読あり
  • [学会発表] Next generation of therapeutic antibodies2014

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Tomita
    • 学会等名
      The eighteenth international conference on Human Antibodies & Hybridomas (HAH 2014)
    • 発表場所
      Vienna, Austria
    • 年月日
      20140331-20140331
  • [学会発表] 革新的高効率特異的抗体作製技術の迅速疾病診断への応用2014

    • 著者名/発表者名
      冨田 昌弘
    • 学会等名
      新技術説明会
    • 発表場所
      JST 東京別館ホール,東京
    • 年月日
      20140114-20140114
    • 招待講演
  • [学会発表] Cell-sized liposomes: Basic structures for mimicking cell systems2013

    • 著者名/発表者名
      Kanta Tsumoto
    • 学会等名
      7th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2013)
    • 発表場所
      Kyushu Inst. Tech., Fukuoka
    • 年月日
      20131107-20131109
    • 招待講演
  • [学会発表] New hybridoma technology for selective production of stereospecific monoclonal antibodies2013

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Tomita
    • 学会等名
      7th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2013)
    • 発表場所
      Kyushu Inst. Tech., Fukuoka
    • 年月日
      20131107-20131109
    • 招待講演
  • [学会発表] CLSM analysis on the fusion between recombinant baculovirus and giant unilamellar vesicles prepared using a droplet-transfer method2013

    • 著者名/発表者名
      Misako Nishigami
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium for Sustainability by Engineering at MIU
    • 発表場所
      Mie University, Mie
    • 年月日
      20130917-20130917
  • [学会発表] Reconstruction of membrane protein components of signal pathways with membrane fusion between recombinant baculovirus and giant liposomes2013

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Mori
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium for Sustainability by Engineering at MIU
    • 発表場所
      Mie University, Mie
    • 年月日
      20130917-20130917
  • [学会発表] Generation of species-specific monoclonal antibodies to Rickettsia japonica2013

    • 著者名/発表者名
      Shigehiro Akachi
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium for Sustainability by Engineering at MIU
    • 発表場所
      Mie University, Mie
    • 年月日
      20130917-20130917
  • [学会発表] Selective production of stereospecific monoclonal antibodies directed against GPCR2013

    • 著者名/発表者名
      Yushi Isozaki
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium for Sustainability by Engineering at MIU
    • 発表場所
      Mie University, Mie
    • 年月日
      20130917-20130917
  • [学会発表] 組換えバキュロウイルス―巨大リポソーム膜融合によるGPCR経路要素の個別組込み法2013

    • 著者名/発表者名
      森貴昭
    • 学会等名
      第86回日本生化学会大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜,神奈川
    • 年月日
      20130911-20130913
  • [学会発表] 界面通過法GUVを用いたバキュロウイルス粒子の膜融合能の検討と細胞模倣への利用2013

    • 著者名/発表者名
      西上美佐子
    • 学会等名
      第86回日本生化学会大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜,神奈川
    • 年月日
      20130911-20130913
  • [学会発表] 次世代抗体医薬への応用を目指した新規はハイブリドーマテクノロジーの確立2013

    • 著者名/発表者名
      山﨑康裕
    • 学会等名
      第86回日本生化学会大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜,神奈川
    • 年月日
      20130911-20130913
  • [学会発表] GPCR特異的立体構造認識モノクローナル抗体作製法の開発2013

    • 著者名/発表者名
      磯﨑勇志
    • 学会等名
      第86回日本生化学会大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜,神奈川
    • 年月日
      20130911-20130913
  • [学会発表] GPCR構成膜解析に向けたリガンド修飾ガラスの作製と結合評価2013

    • 著者名/発表者名
      安部裕也
    • 学会等名
      第77回日本生化学会中部支部例会・シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大,愛知
    • 年月日
      20130525-20130525
  • [学会発表] 次世代抗体医薬を目指したレセプター特異的立体構造認識モノクローナル抗体作製法の開発2013

    • 著者名/発表者名
      磯﨑勇志
    • 学会等名
      第77回日本生化学会中部支部例会・シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大,愛知
    • 年月日
      20130525-20130525
  • [学会発表] バキュロウイルス―巨大リポソーム膜融合によるGPCR経路要素組込み法の改良2013

    • 著者名/発表者名
      森貴昭
    • 学会等名
      第77回日本生化学会中部支部例会・シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大,愛知
    • 年月日
      20130525-20130525
  • [学会発表] 界面通過法GUVを用いたバキュロウイルス粒子の膜融合能の検討2013

    • 著者名/発表者名
      西上美佐子
    • 学会等名
      第77回日本生化学会中部支部例会・シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大,愛知
    • 年月日
      20130525-20130525
  • [産業財産権] 微生物の迅速診断を可能とする特異抗体の高効率作製法2013

    • 発明者名
      冨田 昌弘
    • 権利者名
      国立大学法人三重大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      優先権主張 特願 2013-209093
    • 出願年月日
      2013-10-04

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi