• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

タンパク質提示金ナノ粒子の大腸菌細胞質内調製法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25630385
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関九州大学

研究代表者

神谷 典穂  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50302766)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード蛋白質 / 金ナノ粒子 / 生体触媒 / 補酵素 / ナノバイオ
研究概要

本研究では、目的タンパク質が適当な配向を持って提示された金ナノ粒子を細胞質内で一段階で合成する技術を開発することを最終目標として研究を行っている。具体的には、金親和性ペプチドを付加した組換えタンパク質の発現と生体触媒による金ナノ粒子合成とを連動させ、目的タンパク質の金ナノ粒子表面提示と、金ナノ粒子異方成長の促進の新たな可能性を探索する。この目標に向け、本年度は生体外での詳細な評価を先行して実施した。
まず、大腸菌由来グリセロールデヒドロゲナーゼが触媒する酸化還元補酵素再生系に、金に親和性を有するタグを付加した機能性タンパク質を導入して、金ナノ粒子の調製と目的タンパク質による表面修飾を一段階で行う新規プロセスの構築を試みた。進化工学的手法により取得された既報の金結合ペプチドをモデルとして選択し、これをプロテインGのB1部位に融合させたモデルタンパク質を調製した。プロテインGは由来の異なる様々なIgG抗体のFcドメイン特異的に結合する性質を有することから、この人工タンパク質が金結合ペプチドを介して金ナノ粒子上に提示されれば、粒子上にIgG抗体を固定化可能な金ナノ粒子として利用できる。そこで実際にモデル融合タンパク質の発現・精製を行い、試験管内で酸化還元酵素が触媒する補酵素再生系と共存させたところ、融合タンパク質提示金ナノ粒子が得られた。得られたナノ粒子について、透過型電子顕微鏡観察および動的光散乱による粒径測定、表面電荷、粒径分布、IgG結合能等の評価結果を実施したところ、プロテインGが活性を保った状態で金ナノ粒子上に提示されていること、また、金親和性ペプチドタグとしてヒスチジンタグが有効であることを明らかとした。これらの成果を学術論文2編ならびに特許出願1件として纏めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に掲げた目標は概ね達成できた。
まず、3つの異なる機能(精製用タグとしてヘキサヒスチジンタグ (His-tag) およびグルタチオンS-トランスフェラーゼ (GST)、抗体結合ドメインとしてプロテインGおよびプロテインA、金結合ペプチドとしてA3ペプチド)を有する機能性タンパク質をデザインした。また、各ドメインが金ナノ粒子の形成や結合に与える影響を評価するために、A3ペプチドを欠損させたタンパク質および精製用タグを欠損させたタンパク質も調製し、総勢6種類の組換えタンパク質を精製し、E. coli グリセロールデヒドロゲナーゼ (GLD) による金ナノ粒子調製に供した。その結果、汎用的に利用されているヒスチジンタグが、既報の金結合性ペプチドよりも、金ナノ粒子表面に対して高い親和性を有していることを明らかにできたことから、今後の分子設計に重要な知見が得られたと考えている。さらに、次年度の検討に向けて、新たにBacillus stearothermophilius由来GLD (BsGLD) を選択し、プロテインGとの融合タンパク質を調製することで、タンパク質修飾金ナノ粒子合成における、1ポット・1タンパク質成分系の構築に向けた基礎検討を実施した。BsGLDは結晶構造が明らかとなっている点で、大腸菌由来GLDと比べてより合理的な融合タンパク質の設計が可能である。
上述の基礎研究で得られたデータを基に、論文投稿2編、特許出願1件を実施できたことから、研究は概ね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

初年度の研究実績を踏まえ、異なる由来のグリセロールデヒドロゲナーゼを利用した1ポット金ナノ粒子合成系を、大腸菌の細胞質内で構築することを試みる。具体的には、BsGLDの高次構造情報を基に、機能性タンパク質と金結合ペプチドの双方を遺伝子工学的手法により融合させた新規キメラタンパク質を調製することで、単一タンパク質成分によるタンパク質修飾金ナノ粒子の一段階合成の深化を図る。さらには、共存イオン種と還元条件を変えることで、金属ナノ粒子の種類に幅を持たせると共に、例えばレアメタル廃液からの金ナノ粒子構築等、産業応用上意義深い系への適用に関する試みも実施する。一方、特異な性質を有するタンパク質が金ナノ粒子異方成長の促進に与える影響ついても検討したい。
前者においては、グリセロールデヒドロゲナーゼ酵素反応速度が金ナノ粒子の成長に与える影響と、細胞質内のタンパク質発現量やタンパク質提示金ナノ粒子の調製に与える影響を総合的に評価し、目的タンパク質が安定且つ確実に金ナノ粒子に提示される新たな方法論を確立する。一方、後者においては、不凍タンパク質等、これまで金属ナノ粒子の調製に用いられた例がないタンパク質を用いて、生体外での詳細評価を先行し、金ナノ粒子の異方成長とタンパク質提示の基礎データを得ることを目標とする。

次年度の研究費の使用計画

本年度は共同研究企業からの研究費が当初予想よりも多く配分されたため、最低限の必要経費としての消耗品ならびに論文添削費を執行した。
当該共同研究は昨年度で終了したため、今年度は全ての経費を有効に執行する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Enzymatic self-sacrificial display of an active protein on gold nanoparticles2014

    • 著者名/発表者名
      T. Niide, M. Goto, N. Kamiya
    • 雑誌名

      RSC Adv.

      巻: 4 ページ: 5995-5998

    • DOI

      10.1039/c3ra46384b

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enzymatic fabrication of protein-decorated gold nanoparticles by the aid of artificial peptides with gold-binding affinity2013

    • 著者名/発表者名
      T. Niide, K. Shimojo, R. Wakabayashi, M. Goto, N. Kamiya
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 29 ページ: 15596-15605

    • DOI

      10.1021/la401327h

    • 査読あり
  • [学会発表] Enzymatic fabrication of protein-gold nanoparticle conjugates by a one-pot, one-protein-component system2014

    • 著者名/発表者名
      T. Niide, M. Goto, N. Kamiya
    • 学会等名
      Korea-Japan smart biodesign workshop
    • 発表場所
      Sendai
    • 年月日
      20140121-20140121
  • [学会発表] 酵素反応を利用したタンパク質修飾金ナノ粒子の一段階合成2013

    • 著者名/発表者名
      二井手哲平、若林里衣、後藤雅宏、神谷典穂
    • 学会等名
      酵素工学研究会 第70回講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20131025-20131025
  • [学会発表] Enzymatic Synthesis of Protein-Gold Nanoparticle Conjugates: Stable Immobilization by Artificial Peptide-Tag for Gold Surface2013

    • 著者名/発表者名
      T. Niide, R. Wakabayashi, M. Goto, N. Kamiya
    • 学会等名
      Enzyme Engineering XXII
    • 発表場所
      Toyama
    • 年月日
      20130922-20130926
  • [学会発表] Biocatalytic Synthesis of Protein-Decorated Gold Nanoparticles2013

    • 著者名/発表者名
      T. Niide, R. Wakabayashi, M. Goto, N. Kamiya
    • 学会等名
      The 19th Symposium of Young Asian Biochemical Engineers' Community (YABEC 2013)
    • 発表場所
      Urumqi, China
    • 年月日
      20130807-20130809
  • [産業財産権] Method of Producing Metal Nanoparticles Decorated with a Protein2013

    • 発明者名
      神谷典穂、二井手哲平
    • 権利者名
      九州大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2013-264657
    • 出願年月日
      2013-12-20
    • 外国

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi