• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

淡水棲イルカ類音響戦略解明のための小型音響データローガー開発

研究課題

研究課題/領域番号 25630398
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関東京大学

研究代表者

杉松 治美  東京大学, 生産技術研究所, 特任研究員 (90436577)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードバイオロギング / バイオロギング / ガンジスカワイルカ / バイオソーナー / クリック音 / 身体モーション / AUV / 動作評価
研究概要

ガンジスカワイルカの詳細な音響戦略と水中行動など環境変化への対応能力を解明するため、1個体の音響と身体モーションの連続計測を可能とする音響+身体モーション計測小型データーローガーを開発し、非接触型観測と併用した総合観測を実施してイルカ行動の詳細を明らかにする研究を進めている。平成25年度は、装置の小型化のため、小型ハイドフォロン(受信帯域(-3dB): 1~200kHz),に水圧計を組み込んだ一体型ハイドロフォン/水圧計を開発した。開発した装置の事前評価を行うために、内機部の他のセンサ類については、汎用部品(CUPボード, アドオンボード、AD基盤、9軸センサ、、記録メディア、電池等)を組み合わせてプロトタイプの小型データーローガー試作を行った。
開発した試作機の機能検証のため、イルカの代わりにAUV(Autonomous Underwater Vehicle)に試作機を搭載し、駿河湾での実海域試験において、ハイドロフォンと水圧計の評価を行った。ハイドロフォン評価には、AUVの音響通信、SSBL音響測位信号およびスラスタノイズを用いる事が可能である。次ぎに、水圧計や9軸センサの評価には、AUVの深度計/DVL、姿勢センサどのセンサ類を用いることができる。試作機の姿勢、深度変化はAUVの記録と一致している。また、AUVの発する音響通信、SSBL音響測位信号そしてスラスタノイズがハイドロフォンに録音されており、試作機がイルカのクリックの録音だけでなく、AUVの実働時のノイズレベルの評価にも有効であることが実証された。詳細なデータは現在解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

装置小型化の一環において、水圧計と一体型のハイドフォロンの開発に成功した。また、汎用センサを組み込んだ試作機の開発に成功し、AUVに搭載して実海域試験を行うことで、開発した装置がイルカのクリック音録音に有効であることが実証された。AUVに搭載した実海域試験の結果から、本装置がAUVの実働時のノイズレベルの評価にも有効であることが実証され、イルカの生態解明のみならず、AUVによる音響通信やSSBLによる測位装置の機能検証、そしてスラスタ機能の検証等、水中機器の評価に有効であることが判明し、海中調査のための新たなるミッションを切り拓くことができた。

今後の研究の推進方策

今後は、ガンジスカワイルカの生態解明のための小型データ-ローガーの実機開発を進める。そのため、内機基盤類と電池の小型化を進めるとともに、ガンジスカワイルカへの装着方法の検討、リリース時の回収方法の検討を進める。そして、実機を開発する。また、平成25年度中に取得した実海域試験で取得した計測データを基に、装置の計測精度について詳細な解析を進め、高精度なAUV等水中機器類の音響機能検証システムの開発へ繋げる。

次年度の研究費の使用計画

試作機開発のためのセンサ類は汎用品を効果的に組み合わせる工夫を行い、予定よりも支出を減らすことができた。
データーローガーの実用機の開発費用に支出する。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi