• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

レーザ干渉法によるエンジン排気ガス温度の高応答計測

研究課題

研究課題/領域番号 25630407
研究機関岡山大学

研究代表者

冨田 栄二  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (80155556)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード温度 / 温度計測 / 干渉 / レーザ / 排気ガス / 高応答
研究実績の概要

実際のエンジンの排気ガス温度を,時系列的に応答良く測定する方法は,今までにない.排気弁が開いた直後の排気ガスは高い温度になっているので,例えばそのようなガスのみ分離すれば触媒活性化や熱電発電など,熱を有効に利用することが可能となる.本研究では,レーザ干渉法によってエンジンからの非定常な排気ガス温度を高応答で測定することのできるセンサを試作し,1サイクル中の時系列な温度変化を計測することを目的とする.光計測であるので,応答性はマイクロ秒程度を確保することができる.
まず,排気部に設置可能なコンパクトな光学系を設計および製作した.DPSSレーザから出力される光は,偏波面保存型ファイバによって光学系まで導かれる.光を2つに分けて,一方は測定部を通過させ,もう一方の光と合わせて干渉させる.その光をシリンドリカルレンズによって拡大して,1次元センサによって干渉縞の動きを捉える.次に,エアドライアによって測定部の温度を変化させて室温状態から急に高温状態に変化する様子を解析することにより,熱電対よりも応用良く温度を計測することができることを確認した.その後,同光学系を試験用単気筒機関のシリンダブロックと排気管の間に取り付けて,1サイクル中の干渉縞変化を計測した.測定部に取り付けられた排気管圧力も同時に計測し,密度変化を示す干渉縞移動量から,温度変化に換算した.その結果,低負荷で燃焼が遅れる場合,排気弁が開いたのち,一旦温度が低下し,その後,温度上昇が見られるなどの結果を得た.
今後,このセンサシステムの測定精度に及ぼす諸因子の影響についても検討する.将来,本研究で開発するセンサが,さらに小型化,汎用化できるようになれば,応用用途はさらに広がると期待される.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] レーザ干渉法を用いた非定常ガス温度計測2015

    • 著者名/発表者名
      西村友孝,冨田栄二,河原伸幸
    • 学会等名
      日本機械学会中国四国支部第53期総会講演会
    • 発表場所
      近畿大学工学部(東広島市)
    • 年月日
      2015-03-06 – 2015-03-06

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi