• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

高濃度CO2を活用した海藻の大量生産研究

研究課題

研究課題/領域番号 25630409
研究機関中部大学

研究代表者

武田 邦彦  中部大学, 総合工学研究所, 教授 (80255645)

研究分担者 中島 江梨香  中部大学, 付置研究所, 研究員 (70708932) [辞退]
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード藻類 / CO2 / 培養 / 第一次産業 / 化学工学 / 流動 / 持続性 / 海洋
研究実績の概要

陸上の第一次産業はすでに自然栽培の段階を終えて、田畑などでの栽培に移っている。これに対して会場の第一次産業は現在でも自然繁殖に委ねていて養殖などは一部に過ぎない。本研究は藻類の工業規模での生産の基礎的知見、工業化に必要な理論および実験の骨格、藻類の大量生産による持続性工業の成立について研究を実施した。
特に平成26年度は、それまでに行った大量培養の知見に基づき、工業化に必要な理論と実験、海洋植物の利用による持続性発展への寄与について研究を行い、海洋、藻類の基礎研究者、海洋における生物の繁殖制御、影響物の供給、廃棄物の処理、水の循環、発電所などからでるCO2の有効利用などに関する化学工学的研究テーマの検討、ベンチ研究の検討、さらには一般的な持続性概念、世界的な動向、理論展開、環境問題との関係など広範囲な研究を行った。
研究手法は前年度までの実験的な研究を整理し、海洋機構などの専門機関での招待講演、大学での講演、関係大学(琉球大学、鹿児島大学、高知大学など)における研究会、中部大学にて行った数次の研究会、およびそれらを総まとめした書籍の発刊が主たる活動である。
その結果、海洋における藻類の大量培養は原理的に可能であり、特に火力発電所、焼却施設などから排出される高濃度CO2の利用が有効であることが明らかになった。また、海洋における養殖の失敗は栄養と廃棄物の循環にあることを明らかにし、工業的規模で地上の一次産業、できれば二次産業の効率で藻類を生産するためには、主として流動、不純物循環などの分野の新しい「海洋化学工学」、実験は藻類の急激な死、循環水の衛生管理などの分野の研究も必要なことを確認した。持続性研究では経済、政治などを含めた研究の結果、持続性を保つことは現在の陸上栽培のみでも可能であり、流布されている論理には欠陥があることが明らかになった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 藻類の大量培養による環境悪化の可能性2014

    • 著者名/発表者名
      武田邦彦
    • 学会等名
      鹿児島大学水産学部前田研究室研究会
    • 発表場所
      鹿児島大学水産学部前田研究室
    • 年月日
      2014-12-05
  • [学会発表] 高濃CO2による藻類の大量培養と環境問題2014

    • 著者名/発表者名
      武田邦彦
    • 学会等名
      琉球大学瀬名波研究室研究会
    • 発表場所
      琉球大学瀬名波研究室
    • 年月日
      2014-11-30
  • [学会発表] 高濃度CO2を活用した海藻の大量生産に伴う「死の谷」克服研究2014

    • 著者名/発表者名
      武田邦彦
    • 学会等名
      一般社団法人海洋創生機構平成26年度海洋環境創生機構講演会
    • 発表場所
      TKP八重洲コンフェランスセンターホール(東京都、中央区、京橋)
    • 年月日
      2014-11-15
  • [学会発表] 持続性に関する疑問と未来2014

    • 著者名/発表者名
      武田邦彦
    • 学会等名
      持続性と死の谷研究会
    • 発表場所
      中部大学名古屋キャンパス(名古屋市、中区、千代田)
    • 年月日
      2014-07-14
  • [学会発表] 資源と持続性2014

    • 著者名/発表者名
      武田邦彦
    • 学会等名
      持続性と死の谷研究会
    • 発表場所
      中部大学名古屋キャンパス(名古屋市、中区、千代田)
    • 年月日
      2014-05-12
  • [図書] 持続性再考論ー持続性は破綻しないー2015

    • 著者名/発表者名
      金澤一輝、武田邦彦、古澤礼太、山内陸文、浅井滋生、澤田佳代、中島江梨香
    • 総ページ数
      37(117-120,197-229)
    • 出版者
      中部大学ドキュメントセンター

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi