• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

バイオ燃料の生産に向けた未利用栄養塩利用での藻類の培養と油生産促進技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25630412
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関広島大学

研究代表者

中井 智司  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80313295)

研究分担者 西嶋 渉  広島大学, 環境安全センター, 教授 (20243602)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード好塩性藻類 / 未利用栄養塩 / 増殖促進
研究概要

平成25年度の目標は、1)油生産藻類の増殖特性と油生産特性の把握、優占化と油生産促進のための培養条件の検索、2)油生産に適した消化液の希釈率、希釈用の処理水の検索とした。
これまでに獲得した緑藻類等の塩分、アンモニア耐性を調べた結果、緑藻類GA株、シアノバクテリアCA株の耐性が比較y的良いことがわかった。GA株、CA株共にンモニア態窒素濃57.6 mM-Nでも増殖可能であったが、CA株は14.4 mM以上で増殖量が低下する傾向にあった。また、GA株は畜産排水処理水や下水二次処理水において増殖可能であり、特に畜産排水処理水では有機物を用いた増殖が示唆された。一方、消化液を用いた培養では、海水を希釈液として用いることは両株にとって不適であった。下水二次処理水を希釈液として用いた場合、GA株のみ増殖でき、CA株は増殖できなかった。これより、消化液を用いた培養ではGA株は増殖可能であるが、CA株は消化液を用いた培養に適していないことが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

25年度に掲げた目標は達成されているため。

今後の研究の推進方策

平成26年度は、油生産藻類の増殖促進、油生産促進条件を見いだすと共に、開放系培養における油生産藻類の優占化を実証すると共に、油生産能と栄養塩除去能を評価する。さらに、増殖や油生産を促進した際の藻類の生物化学的、物理化学的、化学的特性の変化の解析を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 排水を用いたシアノバクテリアの培養による脂質生産2014

    • 著者名/発表者名
      石田祐介、板村宜周、中井智司、奥田哲士、西嶋渉
    • 学会等名
      化学工学会第79年会
    • 発表場所
      岐阜県
    • 年月日
      20140318-20140320
  • [学会発表] Lipid production by cultivating a green alga strain C in wastewater containing ammonium nitrogen.2014

    • 著者名/発表者名
      S. Nakai, N. Itamura, T. Okuda, W. Nishijima, M. Matsumoto
    • 学会等名
      The 4th International Conference on Algal Biomass, Biofuels and Bioproducts
    • 発表場所
      Santa Fe, USA
    • 年月日
      2014-06-15 – 2014-06-18

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi